![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b0/58830e79e962ac4ce553cf2bc2628e3e.jpg)
西の畑でテスト的に少し植えてあります。
北の畑では天敵が多いのであまりたくさんは付きませんが
街中にある西の畑ではたくさん付くみたいです。
西の畑では水やりの時、
ホースを使って水道が使えますので
水シャワーでアブラムシを吹き飛ばすことにしました。
しかし、
水やりを兼ねて前日にアブラムシをキレイに吹き飛ばしても
次の日は写真のようにもうこんなにいます。
自分のは毎回水で飛ばしていたので少なかったですが、
じつは隣の人がソラマメのアブラムシを放ったらかしで
全株真っ黒になっていました(半端な量ではないです)が、
ようやく薬で殺虫したみたいです。
株先を摘芯しても
その時に羽の生えたアブラムシが周辺に逃げたため、
株全体に付くようになりました。
もう少し早く来てくれればよかったですが、
テントウムシがタマゴを葉に産みつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4a/0b4916809fca373b1391d204c8dc465b.jpg)
テントウムシの幼虫
生まれたばかりの幼虫は
アブラムシと見分けがつかない
1mmくらいの大きさしかありませんが、
大食いなのですぐ大きくなると
思いますが
アブラムシの増殖スピードがすごいので
間に合いません。
テントウムシの幼虫を避けて
アブラムシだけを吹き飛ばさないと
いけなくなります。
空豆にアブラムシはいつもワンセットですね。
ホントに闘いです。
西の畑は水道が使えるので水やりと兼ねて飛ばしております。羽のあるアブラムシは結局戻って来るみたいです。ガムテープはよいアイデアですね。今度、やってみます。