![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fe/9ae6b3e369fa06d5b812b33aa4fdc2dc.jpg)
かしら芋って京都の正月のお雑煮に入れるやつ。
値札を見ると「縁起物に」、「お雑煮に」、「本との芋」、
「ほくほくおいしい」「かしら芋中」って書いてある。
「との芋」って「唐の芋」のこと?
京都のお雑煮の「かしら芋」って「えびいも(唐の芋)」の親芋を使うと
キャリ◯ールクッキンングスクールの仲田先生が言っていたような気がする。
なんか芋の肌が黒いなぁ。
「えびいも」の親芋だとしたら小さいはずだから、
「えびいも」収穫後の親芋を保存してたものかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bf/84896e739bf5560a710bb9921845378c.jpg)
「畑菜」が売っていたのでついでに写真を撮っておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f0/2e6fcdd44e67f2d5bfa30ba92bc11253.jpg)
またまたついでに「みず菜」と「壬生菜」が並んでいたのを撮っておいた。
並んでいると、茎の色の違いなんかよくわかるよね。
購入しないで撮影だけして、店主に怒られないかと心配だったが、
もしそうなったら、訳の分からない言葉を適当に言って、
いかにもアジアのどこかの国からか
観光にきたみたいな風をして逃れようと思いながら撮影した。
【追記】
自分で書き込みしたのを後で読み返すと、
いったい自分が何が言いたいのかわからない時があります。(笑)
写真の芋が「えびいも」の「親芋」かそうでないかを知りたかったのですが、
どうでしょう?
みず菜と壬生菜の写真を横位置にしたはずなのですが、縦位置のままです。
すみません。
(あくまで参考なので写真の野菜は「ブランド産品」認定品ではありません)