![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8c/49f9e95c782c3fa13ea84d4fa9f74934.jpg)
安納芋栽培のための親芋の蔓
急に伸びてきました
ツル性の芋は
先を止めたほうが
脇芽が出て蔓数を増やせれると思うのだけれど、
栽培に気持ちが入らず、そのまま放ったらかしでした。
でも、成長よくなんとか定植用苗蔓は足りるでしょう。
ところで
去年の話ですが
去年の安納芋栽培は大失敗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f3/a0c0495282a53d92737c9467efb61078.jpg)
ヒゲ根だらけで
食べると筋っぽい
なんで安納芋がこんなに
筋っぽくなってしまったのか
その理由を
よくよく考えてみると
もともとあまりサツマイモは好きでないので
栽培も適当にしてしまいがちです
黒豆の畝と畝の間に植えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/8601d4b3c8dcd40fb61b5555c7885b4a.jpg)
去年、丹波黒豆の畝のあいだに安納芋を植えた
サツマイモ栽培は得意ではありません
あくまで素人の予想ですが、
『多潅水』が原因ではないかと………。
よく似た症状に
春先にニンジンを播種して
収穫時期に梅雨で多雨になると
ヒゲ根だらけのニンジンになることがありますが、
それと同じような感じがします
安納芋栽培がなぜ『多潅水』になったかは
ハッキリわかっています
丹波黒をメイン作物にしています
サヤが付き始め頃から
豆を太らすため
乾燥気味にならないよう
優先的に
畝間潅水で水をたくさん入れていました。
両側丹波黒で挟まれた安納芋には
当然、水分多くて不利な状況になりますね。
ということで、
今年もあまり乗り気でないサツマイモを
植えますが、筋っぽい安納芋はイヤなので
今回は乾燥気味になるよう育てる
つもりです
手のケガで
仕事しづらいですが…