![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3f/67dfc6980c615e1e921b8e04ec38ae82.jpg)
イエロトスカ
新しい区画での栽培は
前の借主の残肥の量がわからず、
多少周りの方の情報で
肥料が多い方だったと聞いておりましたので、
控えめに施肥しておりましたが、
えらいことになっております。
上のイエロトスカはなんとか
いけておりますが、
グリーントスカが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/c8191ae950a0a417849198d4bc532711.jpg)
グリーントスカ
暴走状態で脇芽が株元から4、5本は出ていると思います。
最初の段階で欠いてはいたのですが、
次に来た時は繁茂していて
手にトゲが刺ささって痛いので
今は何もしていません。
おかげで
ズッキーニの脇芽なんて
ほとんどの方が経験しないことを
経験させてもらいました。
ズッキーニの下葉のことですが、
繁りすぎたら葉を欠くようにすればよいのですが、
何年かまえに初めて
ズッキーニを栽培した時に
栽培方法がまだわからず、
カボチャやキュウリのように
下葉を欠くようにすればよいのではないかと思い、
ハサミで葉をちょん切ると
空洞になっている葉の茎の切れ目から
ビックリするくらい
大量に水が出てきて
株全体が萎れたことがありました。
幸いなことに枯れずに1日経って復活したのですが、
あの出てきた水の量がハンパないので
あれ以来、ズッキーニの下葉は
茶色く枯れた葉以外は触らないようにしてます。
最近、食事がズッキーニばかりで
いいかげんイヤになっております。