雑記帳

雑記帳 野菜栽培のこととか (2014~)

カナブン シロテンハナムグリ

2014年09月01日 | 西の畑


西の畑に行くのがしばらくおろそかになると
トマトがこんな状態です。


で、こいつらはなんで群がるかというと、
子作りと食事が同時進行なんです。

こいつらがいるということは、
もうすでに畝土の中に潜り込んで
卵を産みつけています。
今年の秋冬野菜の根などが
やられますね。

幼虫の成長スピードなどは
わからないので
どれくらい影響あるかはわかりませんが、
育ちの悪い作物があったりす場合は
幼虫が原因っていうことも
考えていた方がよいです。

このシロテンハナムグリが
今年はすごく多いです。
北の畑でも見かけるようになりました。

普段よく見るのは
こいつですが、
今年の春夏のトウモロコシに
まずやってきて、そこで卵を産んだのが
育つみたいですね。
北の畑でも
トウモロコシの後、イチゴの苗を仮稙する時に
たくさん幼虫が出てきました。

西の畑でも
他人の区画のトウモロコシの時に育った
このシロテンハナムグリが
猛威をふるっているのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。