受験された方、いかがだったでしょうか?
今回は"和食"がユネスコの無形文化遺産に登録された影響で
ある程度予測できましたが、当然のように
京野菜を使用した料理の問題が多くなりました。
「京のふるさと産品協会」さんから「問題と解説」が届きました。
「こたえあわせ」で書いたことは、ほぼ合っていたと思います。
「こたえあわせ」で間違ったところは
問題49の「京こかぶ」のそぼろあんかけの作り方で間違っているものは?で
答えを2番としましたが、「問題と解説」での解答は4番になっていました。
解説では『片栗粉を入れた後、必ず沸騰さすことがポイントです。』とあります。
自分の解説でもこのことは触れましたが、「あんを作ること」=「沸騰させる」だと
思っていましたので4番は外れると思い、「調味料」を入れていない2番を
答えにしてしまいました。
問題44「えびいも」について間違っているものは?で
正解は4番で自分の答えも4番で合っていますが、解説にある「ダツ」という言葉を
自分は見落としていました。どう考えても「すぐき」ではないので助かりました。
問題9「すぐき」を漬ける行程で間違っているものは?
答え3番は合っていましたが理解が間違っていました。
「砂糖3k」は今考えてみればおかしいです。
「食塩」の量が違うのかなと思っていました。
問題7「千枚漬け」を漬ける行程で間違っているものは?も
答え4番は合っていましたが理解が間違っていました。
「乳酸発酵」が間違っているらしいです。
これは違う形で理解していました。もう少し調べないとダメですが、
「千枚漬け」の最初は「乳酸発酵」だったみたいですが、
今は味をつけるみたいです。
よって、「京野菜検定対策11」での記事も間違いですので修正をしておきます。
今回は"和食"がユネスコの無形文化遺産に登録された影響で
ある程度予測できましたが、当然のように
京野菜を使用した料理の問題が多くなりました。
「京のふるさと産品協会」さんから「問題と解説」が届きました。
「こたえあわせ」で書いたことは、ほぼ合っていたと思います。
「こたえあわせ」で間違ったところは
問題49の「京こかぶ」のそぼろあんかけの作り方で間違っているものは?で
答えを2番としましたが、「問題と解説」での解答は4番になっていました。
解説では『片栗粉を入れた後、必ず沸騰さすことがポイントです。』とあります。
自分の解説でもこのことは触れましたが、「あんを作ること」=「沸騰させる」だと
思っていましたので4番は外れると思い、「調味料」を入れていない2番を
答えにしてしまいました。
問題44「えびいも」について間違っているものは?で
正解は4番で自分の答えも4番で合っていますが、解説にある「ダツ」という言葉を
自分は見落としていました。どう考えても「すぐき」ではないので助かりました。
問題9「すぐき」を漬ける行程で間違っているものは?
答え3番は合っていましたが理解が間違っていました。
「砂糖3k」は今考えてみればおかしいです。
「食塩」の量が違うのかなと思っていました。
問題7「千枚漬け」を漬ける行程で間違っているものは?も
答え4番は合っていましたが理解が間違っていました。
「乳酸発酵」が間違っているらしいです。
これは違う形で理解していました。もう少し調べないとダメですが、
「千枚漬け」の最初は「乳酸発酵」だったみたいですが、
今は味をつけるみたいです。
よって、「京野菜検定対策11」での記事も間違いですので修正をしておきます。