![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/922926715a16e9af1b4e9cb650308124.jpg)
年中無休の会社で働いていると
自分が会社からもらった公休日が
たまたま
"文化の日" の祝日で、世間もお休み
だということに気がつかない時があります。
こういう日は畑に着くと多くの人が
来られているわけでして
みなさんが畑に来られていない
人の少ない平日に
作業を一気に進めてしまおうとの思惑が
崩れてしまって、ちょっとびっくりするくらいの
人が来られていました。
結局、
朝一から自分のところへ
栽培のことを聞きに来られたり、
作物の育ち具合を見に来られたりで
立ち話が多くなり
正午までショウガを数株ほどしか
掘り出せません。
みなさんがお昼の休憩中で
人が途切れた時に
なんとかいっきに作業を進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/88/f3aacd09c82b2bfd72bfd3cacdaf46eb.jpg)
カナブンの幼虫の食害痕
種根茎の大きさで
成長がどう変わるかを見るために
定植時に種根茎の重さを記録していました。
50-60gくらいの種根茎だと
大きいものと比べて
芽の出るのが遅く成長も遅れるみたいでした。
70g以上では見た目は
大差はないようです。
100g前後になると芽数も多くなって
根茎も少し大きめに育つみたいですが、
株によっては70g前後のとは
あまり変わらないような仕上がりなので
種根茎の価格が高いことを踏まえると
70-80gくらいに割った種根茎で
植えるのがよいのではと思いました。
ちなみに今回の種根茎は
宮崎県産で品種名"おたふく" ¥1600 /1kgです。
去年までは長崎県産ですが、産地による違いはわかりませんでした。
今年は大雨で高知県が被害を受けていますので
ショウガにどれくらいの被害があったかはわかりませんが、
被害大であれば、種根茎の値段が少し上がるかもしれないかなと
思ったりもします。
ただでさえ高いのので、
今回は来年用の種根茎を保存してみようかと思っています。
まだまだ掘り残しがありますので
その中から成長がよく草丈の高いのがありますので
それを保存に使ってみるつもりです。
ショウガの保存は難しいようですが、
今年は収量多いですので
やってみます。