男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

アンテナチューナーその後の後

2016年06月26日 07時57分11秒 | アマチュア無線

マイカコンデンサ ソ連製耐圧500Vが入手出来たので、交換してみました。

でっかいコンデンサですので、空中配線、連凧みたいな、深海魚みたいな感じになってます。

該出の アンテナチューナその後 と比べてみてください

コンデンサのとこだけ

回路図

24Mhzと28Mhzのアンテナ側が50Ωより高いインピーダンスになってます。L型の泣きで、コネクタを入れ替える必要があるのですが、100Pfくらい無理くり接続すればなんとかなるんじゃないかと安易に考えてます。そこで思いついたのが回路図の検討中のとこです。そのうちにやってみようかなと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナチューナーその後

2016年06月26日 01時28分02秒 | アマチュア無線

5月29日該出のアンテナチューナーを早々に改造! こうなると止まらない止められない!です

3.5Mhz、1.9Mhzでも大丈夫な様にコンデンサを追加できるようにしました。スイッチによる切替ではなく、一旦リレーを介してます。高耐圧のスイッチが入手難でありますので!!!!!

回路図

パネル面 マニュアルのアンテナチューナーに電源が必要という訳のわからんものになってます。

コイルも交換しました。結局高いものについてます(号泣) バリアブルインダクタですが、少ない巻のときは調整がしやすいように出来てます。

リレー回路 セラミックコンデンサでは、印加時に容量がドンドン変化し、SWRが定まりにくいです。現在、マイカコンデンサを入手中です。高い!耐圧が500Vと泣きが入ってます。

背面付近 12Vを供給!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする