男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

六万公園 区画整理の碑

2016年09月06日 13時41分41秒 | 地域の話

*自治会 第八支会50周年記念誌をまとめる機会を得、地域の話を集めたので、当ブログに 地域の話 としてUPします。

昭和28年12月より区画整理事業に着手、当時は原野であった303人996筆の171,427坪を整備し公園5,171坪、道路33,172坪、総工費2億余円で昭和39年9月に完了した。この事業で昭和38年7月に六万公園が開園し、その後に記念碑として建てられた。

このすぐ北側に六万薬師堂があり、その名を着けたものと思います。

 意味深いのは、該出の青梅マラソンの当初は、ここがゴールでした。

裏に刻まれた碑文 まずめったに読むことはないでしょうから以下に(書き取ったぜ)

昭和26年4月1日市制施行した青梅市は前後に多摩の丘陵を控え中央市街地を多摩川の清流に遮ぎられてその発展を霞地区の広大な原野に求るにより術なき状態にあったので隅々昭和27年初頭より東青梅以東の農地開発計画が研究され同年12月此の地区の区画整備を断行すべく当時の組合員303人の内大半の同意を得て青梅土地区画整備組合の名称を持って事業の準備を始め翌28年12月東京都の認可を得て工事に着手し当初の予算は2800萬円土地所有者303人その筆数996筆であったが事業完了の昭和39年9月現在組合員数490人でこの事業要した総経費は2億5千1余萬円その財源は東京都及び青梅市の助成金並びに保留地売却代金をもって之に充当したのであって総坪数17萬1427坪の内造成された公園緑地は5171坪新設された道路敷は33172坪である 此に事業完成を記念して建立したものである昭和39年9月青梅土地区画整備組合理事長

組合長名等略

 *数字、旧字は新字体に直してあります。 読み間違い等ご容赦

 

*以下は、読みやすいように 。、を追加

昭和26年4月1日市制施行した青梅市は、前後に多摩の丘陵を控え、中央市街地を多摩川の清流に遮ぎられてその発展を霞地区の広大な原野に求るにより術なき状態にあったので、隅々、昭和27年初頭より東青梅以東の農地開発計画が研究され、同年12月此の地区の区画整備を断行すべく、当時の組合員303人の内大半の同意を得て、青梅土地区画整備組合の名称を持って事業の準備を始め。翌28年12月東京都の認可を得て工事に着手し、当初の予算は2800萬円、土地所有者303人、その筆数996筆であったが、事業完了の昭和39年9月現在組合員数490人で、この事業要した総経費は2億5千1余萬円。その財源は、東京都及び青梅市の助成金並びに保留地売却代金をもって之に充当したのであって、総坪数17萬1427坪の内、造成された公園緑地は5171坪、新設された道路敷は33172坪である。 此に事業完成を記念して建立したものである。

昭和39年9月青梅土地区画整備組合理事長

組合長名等略

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする