男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

F100号下塗り 2回目

2025年02月18日 21時39分43秒 | 日記
既出のキャンバス F100号サイズ
何年かかるかわからないけど、とりあえず下塗り 2回目です

素人の画なんて、技巧10パーセント偶然80パーセント的なところがあるし

プロが
火薬で爆発させて煤(?)が爆着したのを画といいはったり
ペンキをぶちまけて画といいはったり
ロープでブランコ状態で筆を走らせて画といいはったり
像?サル?なにかの動物が画いたのを画といいはったり
各々ごめん!

それが、勢いだったり、何かだったりで訴えるものがある

その発想から、どんな結果になるかわからないけど、キャンバスにひたすら筆を打ち付けて
無になろう!無になろう!と無になり切れずに、ひたすらキャンバスに筆を打ち付けています
どんな結果になるか???????

下塗りから2回目です 約20時間くらい、使った油絵具は全部使ってしまいました
淡い緑が欲しい
綺麗な黄色が欲しい
白(銀)が欲しい
まだまだひたすら筆をたたきつける予定


完成を毎年90度づつ回転させて展示会に出せば4年は持つ(笑)



題目も考えよう

無になろうとしてもなれず
偶然だけを追求しようとしても、筆の打ち付ける位置を考えてしまったり、色を考えてしまったり、偶然だけになりきれず
煩悩は煩悩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちに地域の歴史と文化を伝える会 青梅市立第四小学校3年生

2025年02月18日 21時26分02秒 | 日記
今期最後の子どもたちに地域の歴史と文化を伝える会 by青梅市立第四小学校3年生です

学校からのリクエストで3年生でここ100年程度の話ってことで
と!いうことで

昨年に6年生に違うテーマで開催しています(既出のはず)

昼休みの校庭風景
我々の時代では、児童がいっぱいで、まっすぐ走るなんてことできなかった

準備風景
1クラス分

2クラス分

今回は、父母も参加で、3年生を対象にしながら大人も考慮しつつでした

柊鰯の話もしたのですが

3年生は、よく知っています
”柊の棘が、鬼は近寄らなくて、鰯の焼いた匂いを鬼がいやがる”
と立派にお答えいただき
(こちらは、しめしめと)
どうやって確かめたんだろうね?
3年生は、目を白黒していました。
上記の説明を疑ってなかったんだね

四小の時に毎回書いてる気がするけど
我々は、四小 ⇒ よんしょう
それが、いつのころから
    四小 ⇒ ししょう
たぶん、重箱読みがだめなんだよ~ ってな話 OR ご指導があったんだろうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする