![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e5/5f1b4b3b77bfa8672d4da30d6368db91.jpg)
駒ヶ根から運んできた欅(けやき)の輪切り 約100cm×50cm×5cm
の板
座卓にしようと、片面(表面)をサンドペーパや、スポンジでごしごし、多少?の凸凹はあるけど、問題なしと!!!!! コップが倒れなけりゃい
脚は、八角柱にしたい。90mm角材を ⇒ 塗装もしてあったので、とにかく自動カンナで平らにして、計算式が合わない感じ(算数うが。。。。。)、八角になるように45度で小型バンドソーでひいて、各面を少しづつ自動カンナで同じ高さになるようにカンナかけ 対辺が同じ幅になればほぼ八角だろうとね 素人はそんなもんです
自動カンナ ⇒ プレーナー とも言う
約700mm長を2本を八角柱にして、座卓300mm高さになるように4本にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b0/8228e77433328a24c10b9574431105a8.jpg)
なんとなく八角柱に見える! 見えるともさ!!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1d/67d3df18869bef88772261a91285f2ff.jpg)
対角線を引くと、センタに集まらない そんなもんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/5ee640680be0874c6e25e347cae18958.jpg)
M10のネジねじを60mm長でカットして芯にする
天板、脚に10φの穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0a/617c0505a117d216a4617a8abfca8de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e1/ecd982ed086b848d44ef6ff98befb435.jpg)
接着材強力なやつを召喚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6d/ab20617e4141263f875eefacdc803fe9.jpg)
硬化前にひっくり返して、天板の重みで脚に重力を感じさせる
偶然でしょうが、がたがたしないです (少しホッとする)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/eb/deeeaf71c07b77dd7505723047f3a7d3.jpg)
数時間でもよいけど、とりあえず1日放置します ⇒ 柿渋が来るまで放置かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e5/db60fa3ac37e8a83740e0e4f44300a30.jpg)
大宮五十鈴神社 奉納煙火 とともにいい思い出になります
終活と言いながら物が増える 苦笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/db8f37b25fb2146eb5b76922cc5dc505.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます