![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/4888be128d4e3f06ea49e65f79db5020.jpg)
9月15日の続き
MFJ1899Tゴミまっしぐら問題 GAWANTアンテナ仕様に変更してみました
庭に展開して
細いケーブルがアース側のカウンターポイズ 約5m
アンテナアナライザーで確認しても10Mhz、14MhzのSWRが落ちないです。
IC-705と接続して電力を10%くらいまでに絞ってから調整しました。
GAWANTアンテナ改を接続して(スルー状態に切り替えてます⇒つまりほぼホイップアンテナ状態)
7MhzもOK(10、14MhzがSWR落ちない)
MFJ1899Tのコイル部分とホイップアンテナの状態で
コイル部の切り替えをすると3.5Mhz、7MhzもOK
奥に居るのは監督? もにょ吉 アンテナ(尻尾はカウンターポイズぎみ)
本格的?ホイップアンテナを接続して
画像処理してつなぎ合わせた画像にしてないので心の目で見て下さい 結構長いホイップアンテナです
3.5Mhzは聞く程度はOK,7Mhz、21Mhz、24MHzはSWRが下がります
(SWR=1にはならないです。せいぜい1.3くらい)
そして、奥さん大変です。この組み合わせが一番感度が良いです。そしてなぜか、7Mhzで8エリアと6エリアの局の交信が聞こえました。
スコープになんとなく信号が見える程度
バランを介しているためか、シャーシに触れても感電はしません。(とりあえず5Wの電力で確認)
ぶっちゃけ、移動もしないおっちやん(僕が)IC-705だったりハンディアンテナだったり、おっちゃん(僕が)何考えているんだろう状態ですね
回路図は後日UP予定
少なくとも、MFJ1899Tがゴミまっしぐら状態です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます