男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

プレゼントでは無いです!弁償です あやまりましたともさ!

2017年12月11日 07時05分11秒 | 日記

出かけて留守であることを確認して、トラックをバックで入れたら

小さい方の乗り物をつぶしてしまいました。あら大変!

孫が帰宅後、大泣きするわけでなく、じわーーーーーーっと涙をためて、涙目! ”自転車ない!”(幼児語だから意訳)

あやまりましたともさ! あやまりましたともさ!

しかたない弁償です。大きくなるんだからと、ポチッとな!

ポチッとした日が、お店休みで、都合3日後に到着! それっでも早や! ありがとう!

開梱 (ビニル袋から出した状態)

部品たち

説明書たち きちんとした説明書です

組み立てました

日本語が理解できる人なら簡単に組み立てられると思います。勘違いしてペダルの取付ネジの右ネジ!左ネジ!を当初は間違えてしまいました。ネジ壊すとこだった危なかった!

塗装も、構造も良く出来てます。

幼児期対応でハンドル固定にもできます。ペダル無しにも出来ます。

ハンドル高さ、サドル高さ調整できます

ストライダー仕様に変形できます。

工具も同梱されてます。なんちゃって工具よりは100均程度のやつです

お母さん(お父さん)が誘導に使う杖状のやつ(後ろの棒)が、脱着可能なのですが、これが少し柔です。まあ、いいかって程度ですが、先にあった同様な自転車のこの部分も同様で、ぐらつきます。最後はビズ止めして使いました。脱着の気持ちはわかるんですがね!

全体的には良く出来ています

この猿?が使います 笑

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一攫千金

2017年12月10日 18時27分31秒 | 日記

昔 12月に菜の花ができれば一攫千金っていう話題になって!

TVの料理番組が一握りの菜の花でも100万円くらいで買いに来るんじゃねぇ と! もっと採れれば、全国の料理屋、旅館から買に来るんじゃねぇ と!

該出の なばな の種をまいたところ

いくつか花が咲き始めました   嬉しい!

今朝の霜柱

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺の総代会

2017年12月10日 07時23分05秒 | 日記

年末でもあり、お寺の総代会

歴史保全地区ですが法面の補強工事をしてます

重機が入る場所(通路も)ではないので、あとの修復も必要!  やってくれるんだろうな?

総代会の後席

食べちゃったので、画は少し 苦笑

昨年は、総代会の後にS660で鎌倉までいったけっな~~  もう1年です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い 霜

2017年12月09日 09時05分02秒 | 日記

明け方に寒くて目が覚めます! 何日も寒いです。体が寒さになれていないだけに余計に寒い!

畑の霜です

ブロッケン現象?  私です

道路の雨水が凍ってる

年末には少し緩み、1月は寒いらしいので、皆さまお体ご自愛ください。

S660のタイヤも冬用にしないと今期は雪あるかもです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生6年生に地元の話をする

2017年12月06日 07時33分33秒 | 自治会長

5日の小学校の午後一の授業時間に、地元の話をする機会を得ました。

あいさつ等々を含め、45分の1コマの間に地元の話は、3人が話をしました。

昼休みの校庭  すくな!  団塊の世代からは隔世の感!

準備

資料など

開始

以下は、私の持分 結局13分程度だと、この程度(以下の文の内容は、抜粋 わかるかな???)

俯瞰図 笑 です。  四小の右側の緑は、沼をしめしています。

それでは、以下概略

“よもやま話”として、少しお話をしてみますので、皆さんも少しでも良いので、自分の住んでいる周りはこんなことがあったのだなぁって考えてもらえると嬉しいです。

そして、歴史の考え方の違いもあるので、本当かもしれませんし、間違いかもしれません。もしあなたが疑問に思ったり、面白と思ったら、思い出したときに自分で調べてみて下さい。また違った答えが見つかるかかもですよ!

****師岡城の周辺としての説明*****

こんな感じですかね 笑!

四小が、ここです。そして、ここが、鎌倉時代から続いていた勝沼城、師岡城とも言われていますが、四小の東の山の方にあった城です。天守閣があったような城では無く、堀や木の塀で囲まれた山城です。勝沼城で説明しますね。

勝沼城から師岡城になったときに神奈川県の方から師岡さんがやってきてお殿様になりました。現在でも神奈川県に師岡という地名があります。

【大塚山を示す】

ここ、大塚山の大塚の塚、   塚と言うと一般的にお墓を想像しますが、刀の塚もあり、出っ張っているところの意味もあるようなので、城に敵が来ないか見張る小山だから、大塚山だったと思われます。

****************************************

めも

築城年代が不明で、鎌倉時代から続く名族三田氏の居城として、16世紀半ばまで用いられた。三田氏北条氏照により滅ぼされた後は師岡将景が城主となり、城名も師岡城と改められた。詳しい廃城時期は不明だが、1590年(天正18年) 豊臣秀吉による小田原征伐後に廃城になったと考えられている。

****************************************

【塩船観音を示す】

そして、勝沼城から鬼門の方向、つまり鬼の来るとこです。風邪や疫病がくる方向と言われています。その方向に塩船観音があります。入口に仁王像が立っていて、鬼を防いでいますよね。

【春日神社を示す】、【馬場を示す】

東側は通り道なので大門という大きな門があってその外側に馬の訓練をした馬場がありました。大門、馬場先として地名が残っています。

通り道なので春日神社があります。

【六万薬師を示す】

南には1回拝むと六万回の効用があると言われた六万薬師堂、師岡城落城後に建てられたものですが、建つ前にも何かあったと考えるのが自然です。

そして西側には勝沼神社、

【勝沼神社を示す】

勝沼神社から、5月に青梅のお祭りがある住吉神社があります。【住吉神社を示す】

山梨の方から敵が攻めてきたら、勝沼神社から鉄道公園の方を通って住吉神社に兵隊を送って、住吉神社の下を通る敵を攻撃できるようにしたと考えらます。

【虎柏神社を示す】

北方向に、虎柏神社があります。またあとで説明があると思います。こうして師岡城の周りは神様で守られていたわけです。

 

【北側の飴を示す】

北に何もない! でも、秘密にしておきたいのですが!青梅ゴルフ場のところに小さな祠があります。これで回りが神様で守られていたわけです。

次いでですが、この菖蒲公園になってるとこの田んぼに、底なしの場所がありました。耕運機を進めると沈んでしまう場所で、私の父は、何度も石を入れたのですが、無くなってしまったそうです。父が言うには、師岡城の井戸があったのじゃないかと!

【沼を示す】

ここは沼でした。この四小も校庭の下に川が2本も流れているように、四小から東の方は、田んぼでした。師岡城のころは田んぼというより、沼に近いものでした。この沼は、暴れ川の霞川が作っていました。この沼が師岡城を攻めることが出来なく、江戸城が300年でしたが、師岡城は600年攻められなかったと言われています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S660の木製キーケース その4 完成さ!

2017年12月04日 07時00分13秒 | S660と、と、と

なんとなく、冬休みの宿題に 笑  S660木製キーケース を作りました。

何度も寸法を出して、カットし、ヤスリで仕上げて行きます

まだ、巾着みたいな感じ!

ドンドン揃えて行きます

右が、最初に寸法とったS660のキーの外観 これだけで始めてます

ニス塗って完成です

後ろは、ストラップ着けて、強度も維持できるようにした

マホガニーの縦横問題で、こんな感じの色合いが出ます

張り合わせの寸法足らなかったところ(人は、失敗と言う) かすかす凹んでる  まあ、味!ってことで

ついヤスリが当たったところ まあ、味!ってことで

木製キーケースってなんか手になじむ!

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトボール愛好会

2017年12月04日 06時58分17秒 | グルメ

ソフトボール愛好会の球納め会(忘年会)

年間の成績発表もありーーの 若い人たちなのでもーーーわいわいと

JR河辺駅近くの みやもと で

刺身

チーズ&キャベツロール

サラダ

串揚げ

チーズの八丁味噌漬け

アイス饅頭???

餡子とアイスが

食えないけど 内装のライト達

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S660の木製キーケース その3 箱になる

2017年12月03日 07時15分30秒 | S660と、と、と

なんとなく、冬休みの宿題に 笑  S660木製キーケース を作りました。

完成したやつ

マホガニーの板 30mm幅、3mm厚のやつなので、重ねて接着していくわけですが

4枚重ねは、あと2mmほど足りません。

そこで、表側、裏側になる板を1mmほど掘り込みます。 まあ適当!

左が、表側、色々考えたのですが、スイッチを押す場所は穴だけにしました

真ん中が、側面 まあ下手な細工  

右が、裏面

薄くしたので、強度が心配

裏面を張ります 余分な縁は適当なとこでカット

乾いたら、表面の調整

さだまったら、エイヤーっと接着してしましました。治具作って位置出してとも思ったのですがね 苦笑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大天ちら

2017年12月03日 07時00分00秒 | グルメ

立川の 田堀 に蕎麦を食べに 皆で行きました。酒を飲まない人が居ると便利! 運転手だよ

http://www.t-net.ne.jp/~tabori/

田堀名物? 巨大天ちら の撮影を忘れてました。夢中で食す! 笑

注:天ちらとは天ちらし、いわゆる天ぷら盛合わせのこと

蕎麦がき

蕎麦がき 揚げたの

田楽

卵焼き

僕のは、少し硬めでお願いしました

美味い!

麺の腰の硬さ(僕の腰も硬いけど 笑)と、麺が硬いのとは違うことくらいは承知しておりますともさ

田堀も同様ですが、万人受けするために一般的な茹でにならざるえない! しかし、舌触り、のど越しのうまさを考えると、少し硬めは、美味です。 田堀で少し硬めは、癖になります。饂飩、ラーメン、パスタ等とは違うやっぱり蕎麦!

毎回、ほぼ同じものを食べてますなぁ  同行の志にも、ざるだけっ て指定!  

おれ、自分で金だすんだぜ、こっちのがいい!

ダメ!、ざる!

おい!

ってことで!

 

田堀名物? 巨大天ちら の撮影を忘れてました。夢中で食す! 笑

注:天ちらとは天ちらし、いわゆる天ぷら盛合わせのこと

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会長と忘年会

2017年12月02日 11時24分57秒 | グルメ

さっそくに忘年会です

20人くらいかな  だんだんに大人数で宴会できるお店がなくなってきてます。

さきづけ?   真ん中の鮟肝(たぶん風ってやつ)あちこちで出るけどそれほどでもない 苦笑

羽根が生えてるとおもったら 河豚でした

刺身

茶わん蒸し

天麩羅

最後に饂飩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする