急に暑いですね!
前回の除草剤が効かなくて、朝から作業、昼寝!
起きたら横に落ちてました。
もこもこ 頭の左側は、無線のマウスですが無視してます 当然か
畳の間を板敷きにリホームして、一番喜んでいるのは もにょ吉
レトロホーンスピーカの台 完成しました
完成の画
反響がどうの、音の通り道がどうのとい事は無視して、スピーカーを下の方 ⇒ つまり手が入るところに設置
厚紙で型取りしてからカットしたのですが、大幅に間違えている 苦笑
スピーカ取り付けの大きな穴は、違うとこで使っていたやつです。再度作るのがめんどくさいので転用、白目の板は接着してます。厚さが違ってもOK どうせ見えないとこだし
塗装後に仕込んでいます。少し斜めだった! 隙間は板をあてがって接着 今回はメンテナンスのために分解できるような構造にしていません。
開口部の六角は、対角で寸法測定すると8mmくらいの差があります。つまり多少歪んでる
一番下の台
例によって3枚の板を接着して、六角形に
コンパスは、厚紙で 笑 小さい円で六角の寸法を出して、それを延長して大き目な六角にしてます
カット 彫りこんでいる方が正面 軽くバフレフ
隙間なく(あるけど)被せるように縁を付けて
おおーーー
接着して塗装
銀をスプレーにて汚しにして完成
音質としては、キンキン風はなく、少し高音ぎみです
お寺の塔婆を渡す受付当番を3日ほど、その間に既出のまた落札していまったレトロホーンを取り付けようと、台を作成中 明日から畑もしないといけないのでとりあえずここまで、続きはまた後で
こんな感じに
ちなみに、音を出したスマホに被せるとスマホスピーカーになります。少し高めの音質
六角すいにするので、厚みを揃えた廃材を簡単な治具を作成してカット
幅と長さは端材に合わせて良きところで、六角形なので30度でカット(木材は60度になる)
既出のように、マスキングテープで仮止めしてからボンド付け、そして樽締めして放置
画はないけど、外側にマスキングテープを張り、展開図の様に広げておいて、ボンドを合わせ目に付け、ぐるぐると巻いていけば何となく六角すい、樽締めしながら合わせ目を整える
なんとなく被せてみて悦に! 苦笑
足元を綺麗にするために寸法取り、何度も線引いてみたけどうまくいかず 号泣! 三角の底辺を両角の角度が同じになればいいんだと気が付いて、厚紙で型を作成して、現物合わせ的に位置だし、マスキングテープの下側でカット予定
下側のホーン側も綺麗にして、ホーン側も差し込めるように出来たので
ホーンを差して悦に!
下の台の途中にスピーカを仕込む予定です 音の反射がどうのこうのという能書きは無視
台の下にさらに安定するように台を作成予定
そして、塗装かな
続く
既出のリホームの最終章です
冬までに作ろうとしていた引き戸、できました。笑
わかりずらいけど、玄関側から
下に猫の穴があるのが引き戸の真ん中で、左右2枚づつ計5枚のカフェ板です
横の棒?が扉の取っ手です
扉に使用のカフェ板5枚はこの取っ手(角材)で挟んでいるだけで、両側をコーススレッドで止めてるだけ、つまり5枚は独立になっています。鴨居と敷居のずれとかを吸収するためです。なお、取っ手は、台形で引き戸側を狭い方にして、手で持ちやすくしています(たぶん持ちやすい)
穴のところは釘隠しをそのうちに設置予定
敷居の前後で壁風と引き戸に構成されています
室内側から、一見、壁だけ風
猫穴の上に深さ10mmくらいで長めに彫り込んで取っ手にしてます。
左にも右にも開けることができます。この為にも彫り込んだ取っ手は真ん中にしました。
長めにしてあるのは、カフェ板5枚が独立しているので、引きやすい位置がわからないからです 苦笑 万一噛んでしまったら上か下の方で力をかける
あとは、南面の元々障子のあったあたりにロールカーテンを取り付けようかと思案中
なにかよい方法は無いかと!
追記 釘隠しにマホガニー板を四角にカットして面取りして接着
若い時からの室内のバリアフリー反対派です 苦笑 バリフリーに慣れると筋肉や注意力が落ちます。 たぶん
今朝、起き抜けの朦朧としたなか、足の親指を当ててしまいました。
号泣!
この段差43mmほど 号泣
素人的スロープ作り方で
43mm厚ほどにした板を、斜めに取り付ける治具を作成して、自動カンナで何度も何度も 体積の40%くらいは削ったかな
下の板が平行を出す為の板、右の角材が横へのすべり止めと位置だし、左の角材で角度調整 コーススレッドで止めてます。加工する角材も右側の方で止めてます。
自動カンナで削れば、加工する角材に斜めの斜面ができていくわけです。端面を尖らさないのがコツかな、多少の側面を残すようにしてます。
スロープになりました
まあいい感じかな
右側のカット方法を間違えています。苦笑 逆ですよね
とりあえず、置いてあるだけです。様子をみて、右側のカットをし直してから接着予定
明日の足の指をぶつける心配は無くなりました 笑
毎年のように登っている大岳山(僕じゃないです)
ご自慢で、去年これ持って登って写真撮ってきたと!
まだまだ元気です。
青梅市~八王子まで歩くなんて散歩感覚 すごすぎ!
ふくらはぎなんて、僕より筋肉もりもりです
頭の方も大丈夫です
元気!元気!