患者さんとご家族の心の自立・・
+++++++++++++++++++ 自分達の足で歩むことができるようにするには 医療者が心を穏やかにしてあげるわけではないのです。 医療者が行う心のケアとは 緩和ケアとは、理想郷や桃源郷の提供ではありません。 (このような症状緩和や心理支援は、患者さんの予後(残された時間)や意識レベル、衰弱の程度によって、アプローチの方法は異なってきます。一般論としてとらえて頂きますように。)
お元気でしたか?ここをクリックお願いします。
ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」のクリックでもどってきます。
+++++++++++++++++++
エネルギーを必要とします。
そのために、不快な症状をできるだけ緩和し、
患者さんが人生のどの位置にいるのか示してあげることや
今後起こりえる症状を説明すること。
漠然とした不安を、具体的に整理することだと思っています。
整理した後、それを解決したり
了解したりするのは患者さん・ご家族自身なのです。
持っているエネルギーを最大限発揮できるようにするのが役割であり
そのエネルギーをどのようにつかうのかは
患者さん・ご家族なのだと思っています。
この一連のことを教えてくださった
沢山の患者さん・ご家族に心から感謝しています。
そして、靭帯損傷という喪失体験等
このことを理解できる下地を与えられたことに感謝しています。
ここ、クリックお願いします。人気ブログランキング参加中です。
今日も、お付き合いくださりありがとう。明日も、来て下さいね。
+++++++++++++++++++++++++++
最新の画像[もっと見る]
-
試験対策 語呂合わせ:マクロライド系抗生剤を選択したい疾患 1週間前
-
痛覚変調性疼痛:脳の神経回路の変化で起こる第3の痛み 2週間前
-
腎不全の症状緩和はがんとは違う(NPC/N比など) 3週間前
-
癌治療をとめないために、増えた薬剤の引き出し 1ヶ月前
-
運転手さん孤独じゃないですよ。よい朝をありがとう 1ヶ月前
-
高額療養費の見送り:3月7日の裏側で 1ヶ月前
-
蜂蜜は咳に薬より効く? 2ヶ月前
-
医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと 2ヶ月前
-
医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと 2ヶ月前
-
パリのオンライン診療 2ヶ月前