緩和ケア医の日々所感

日常の中でがんや疾病を生きることを考えていきたいなあと思っています

ひえ~所詮こんなもんです

2007年02月15日 | 医療

あ゛----
今日の某委員会に出ていて
オピオイドの使い方、この人
こんな風に間違ってたのか~ってことが分かった・・

+++++++++++++++++++
お元気でしたか?
ここをクリックお願いします。
ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」クリックでもどってきます。
+++++++++++++++++++

分かってよかったけれど、私、しぼんでいく風船みたいになりました。

時々言われます。
「先生の病院はいいですね。
 先生のような人がいれば
 随分、病院の緩和ケアレベル高いのでしょうね」


答えが、頭の中でこだましています。
「いいえ・・ 実は、こんな風にも
 あんな風にも言う人がいるんですから」

妄想で・・こう返って来ます。
「へえ~驚きですね。
 今時、そんな風に言ってる人がいるんですね。
 先生のとこって、所詮そんなもんなんですね。
 結構、苦労してますね。」

所詮、こんなもんです。

こんな風、あんな風っていったいなんのことか
と思われるでしょう。
今日は、不消化な内容ですみません。
知れば皆さん自信を持っていただけると思うので、いつかドサクサにまぎれて・・・
+++++++++++++++++++++++++++
ここ、クリックお願いします。人気ブログランキング参加中です。
今日も、お付き合いくださりありがとう。明日も、来て下さいね。
+++++++++++++++++++++++++++


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緩和ケアも機能分化 | トップ | これ、ニュースの劇薬? »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わたしの病院でも・・・ (ぼんぼん)
2007-02-15 22:39:15
先生お久しぶりです。
看護師さんに頼まれ学年が上の先輩に、モルヒネの持続皮下注射のお話をしたら・・・。
「俺は俺のやり方でやるから・・・」
と言われ、会話が終わりました。
病院として緩和ケアマニュアルを作成してもいいとは思いますが、守ってくれない方がいると思うと・・・。
モチベーションがさがります。
複雑なものです。
返信する
はじめまして。 (haru)
2007-02-16 00:30:29
今日初めて拝見し、その内容に見入ってしまいました。
緩和ケアに関わっていきたいと考えている看護師です。
今努めている病院は、転職してもうすぐ1年になります。
数ヶ月前から、この病院の『緩和ケア委員会』なるものに
参加していますが・・・。いったい今まで何をやってきたのか、何がしたいのかが全くもって見えてきません。
「マニュアルを作ろう!」ということになりましたが、「出来上がっても、それを使うかどうかは、各々の医師の判断で」ということになりました。ぼんぼんさんと同じで、マニュアルを作成しても、結局各医師の判断を優先するとなると、何の為のマニュアルなんだか?と思ってしまいます。モヤモヤが溜まります。
返信する
診療科の壁。 (ぴょん)
2007-02-16 10:21:10
各診療科の壁って高いですねぇ。
何でですかねぇ。度量が大きい方が、先生の株も上がるって、素人は思うのですが・・・。
返信する
コメントありがとうございます (aruga)
2007-02-16 23:38:04
>ぼんぼんさん
俺は俺のやり方が正しく、除痛ができて、患者さんに安全に投与できればいいのですが。マニュアルって病院の医療安全のためでもありますけれど。。。

>haruさん
いろんなところで、緩和ケア委員会ってできていますよね。今の時代、緩和ケアに取り組んでいないというのは、時代遅れだという意識があるのでしょうけれど、じゃあ何をやればいいのってことになるのでしょうね。

>ぴょんさん
医療事故が多い昨今、責任の所在を明確にするという意味も合って、自分が責任を取れるようにやると主張する場合もあったりで難しいものです・・・
返信する
Unknown (アビシニアン)
2007-02-17 13:14:10
薬剤師です。緩和ケアについて勉強中です。
どうすれば、緩和ケアについて病院内に浸透するのかで悩んでいます。
まだ、緩和ケアチームも委員会もできていませんが。
そのうちできても、うまくいくとは思えない...
諸先輩方の言いたいこと考えていること、よくわかります。
マニュアルやガイドラインやクリニカルパスを作成しても、緩和ケアについて理解が得られるとは実は思えなかったりします。
名著
「おうちへ帰ろう」は在宅に熱心な先生と協力で、全職員に配布できるようにしました。
それでも、やっぱり緩和ケアへの理解は遠くけわしく感じます。
返信する
アビシアニンさん (aruga)
2007-02-18 12:36:56
コメントありがとうございました。2月18日の記事に、頂いたコメントを受けて書いてみたいと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事