河川敷は人だかりだが、城址の方は・・・・
結構家族づれで一杯。
花見がてら来たのだろうが、開花はまだまだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/31639cb1db7fb74c09dd1b89858d837e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/bb1ba37a4f64589bd7706eeae40ef80c.jpg)
登城口にある隅櫓は、宮城県で唯一の城郭建造物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7b/50b41e66da3d0c8fe682ea27063c6fe0.jpg)
小さな二重櫓だが、鯱が乗る格式の高さ。
流石伊達一門の居城。
その横の三重の模擬天守は郷土資料館。
実在してはいなっかったが、今では街のシンボルに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6e/68c2cfa1129e0740ccc670eacfac705f.jpg)
二の丸の桜は、咲き誇れば見事なもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/01/228f2a131ba10662462d767ba29ab7b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/7067c68e058b1a8a27eb7261ca25a02a.jpg)
現在本丸には、神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/ab11b905c6ebe98419a3b76feb44d5e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/9f12060b6ef83fe8bc8a88fc2e7c080c.jpg)
伊達安芸宗重公を祀ってある。
満開の桜が待ち遠しいよ~。
結構家族づれで一杯。
花見がてら来たのだろうが、開花はまだまだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/31639cb1db7fb74c09dd1b89858d837e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/bb1ba37a4f64589bd7706eeae40ef80c.jpg)
登城口にある隅櫓は、宮城県で唯一の城郭建造物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7b/50b41e66da3d0c8fe682ea27063c6fe0.jpg)
小さな二重櫓だが、鯱が乗る格式の高さ。
流石伊達一門の居城。
その横の三重の模擬天守は郷土資料館。
実在してはいなっかったが、今では街のシンボルに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6e/68c2cfa1129e0740ccc670eacfac705f.jpg)
二の丸の桜は、咲き誇れば見事なもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/01/228f2a131ba10662462d767ba29ab7b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/7067c68e058b1a8a27eb7261ca25a02a.jpg)
現在本丸には、神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/ab11b905c6ebe98419a3b76feb44d5e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/9f12060b6ef83fe8bc8a88fc2e7c080c.jpg)
伊達安芸宗重公を祀ってある。
満開の桜が待ち遠しいよ~。