日曜日、またしても仙台へ買い物の用が。
なので、仙台近隣でどこかへ。
ほとんどノーマークの名取市へ。
東北最大級の前方後円墳「雷神山古墳」があるなど、古来からの歴史を感じさせられるはず。
しかし、勉強不足もあり、名取は仙台の隣、県南への通り道くらいの認識。
つらつらと調べてみると、これがなかなか凄かった。
なんと、熊野三社巡りができる。
数ある熊野神社のなかで、本家紀州の熊野以外ではここだけ。
熊野新宮社・熊野那智神社・熊野本宮社・・・・そして熊野古道・那智の滝まで模している。
小さな祠くらいかと思ったら、県内でも有数の規模がある。
まずは、熊野神社(旧新宮社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/52/b0a40a7cb3a45bd761819992ef5921e1.jpg)
参道を進むと、拝殿の前には池があり、そこには神楽殿も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/699cf768fabfee15c52d39ca6101551f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/fca1b8cb2f3b88da51239480b60e1bc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/12b5ee52d7eaf7b9644b669cd939ff37.jpg)
境内には、鐘楼や文殊堂など、神仏習合の名残が。
それと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/00/ebc9158d978cc1b64769974b64c94bf7.jpg)
源頼朝公腰掛の石なんていうのもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3f/8254cf0f3d591d8780ce6941f98d0515.jpg)
県内では唯一の熊野づくりの本殿。
熊野づくりとは、四つの社殿が並び、そのうち第一殿と第二殿が相殿になり、建物としては三棟、第二殿が本社となる。
お参りした後、御朱印をいただこうと思って、社務所を訪ねると、入り口に御朱印300円と書いてる。
が、玄関が閉まってる。
そして、社務所やその他のところにに人が活動している気配がない。
奇麗すぎ。
境内で、落ち葉の掃除をしていた男性に声をかけてみると、最近宮司さんが亡くなり、御朱印もいただけなかったが、社務所の玄関先にぶら下げてあったジプロックみたいなもの(御朱印300円と書いてあったもの)の中に置いてあり、お金はそこにどうぞって。
御朱印は、近隣の竹駒神社にお願いしているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/f98bb0729e24a199c439b927b0a3f2c5.jpg)
なので、日付はご自分で。
しかし、このような立派な神社が、宮司不在。
何とかならないものかな~。
これだけ綺麗にしてるってことは、氏子の方々がしっかりしてるんだろう。
三社巡りは始まったばかり。
なので、仙台近隣でどこかへ。
ほとんどノーマークの名取市へ。
東北最大級の前方後円墳「雷神山古墳」があるなど、古来からの歴史を感じさせられるはず。
しかし、勉強不足もあり、名取は仙台の隣、県南への通り道くらいの認識。
つらつらと調べてみると、これがなかなか凄かった。
なんと、熊野三社巡りができる。
数ある熊野神社のなかで、本家紀州の熊野以外ではここだけ。
熊野新宮社・熊野那智神社・熊野本宮社・・・・そして熊野古道・那智の滝まで模している。
小さな祠くらいかと思ったら、県内でも有数の規模がある。
まずは、熊野神社(旧新宮社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/52/b0a40a7cb3a45bd761819992ef5921e1.jpg)
参道を進むと、拝殿の前には池があり、そこには神楽殿も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/699cf768fabfee15c52d39ca6101551f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/fca1b8cb2f3b88da51239480b60e1bc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/12b5ee52d7eaf7b9644b669cd939ff37.jpg)
境内には、鐘楼や文殊堂など、神仏習合の名残が。
それと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/00/ebc9158d978cc1b64769974b64c94bf7.jpg)
源頼朝公腰掛の石なんていうのもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3f/8254cf0f3d591d8780ce6941f98d0515.jpg)
県内では唯一の熊野づくりの本殿。
熊野づくりとは、四つの社殿が並び、そのうち第一殿と第二殿が相殿になり、建物としては三棟、第二殿が本社となる。
お参りした後、御朱印をいただこうと思って、社務所を訪ねると、入り口に御朱印300円と書いてる。
が、玄関が閉まってる。
そして、社務所やその他のところにに人が活動している気配がない。
奇麗すぎ。
境内で、落ち葉の掃除をしていた男性に声をかけてみると、最近宮司さんが亡くなり、御朱印もいただけなかったが、社務所の玄関先にぶら下げてあったジプロックみたいなもの(御朱印300円と書いてあったもの)の中に置いてあり、お金はそこにどうぞって。
御朱印は、近隣の竹駒神社にお願いしているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/f98bb0729e24a199c439b927b0a3f2c5.jpg)
なので、日付はご自分で。
しかし、このような立派な神社が、宮司不在。
何とかならないものかな~。
これだけ綺麗にしてるってことは、氏子の方々がしっかりしてるんだろう。
三社巡りは始まったばかり。