江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

人骨をかじる狐の話   「信州百物語」

2023-01-13 20:24:12 | キツネ、タヌキ、ムジナ、その他動物、霊獣

人骨をかじる狐の話 

                                   2023.1

仙丈岳(長野県伊那市と山梨県南アルプス市にまたがる山)の登山道に戸台と云う部落がある。         

ここに次のような怪異譚がある。

この村には、昔からよくバカ火(ばかび:多分怪しい火)が燃える。
村人は、それを「狐の嫁入り」と称しているという。
この怪火は、雪の降る時分が一番多くあらわれて燃える。
真っ白な広原に、真っ紅な火の行列がクルクル燃えひらめきながら、だんだん山の方へ上って行く様子は、実に壮観とも奇観とも珍しいものだと言うことである。

物語は或る年の冬の出来事であった。

今の今まで、小止みなく降りしきっていた雪がピッタリ止んで、夜空には、まばゆい程の星屑が燦(ひら)めき出した。
隣の村に用事があって出掛けた一人の村人が、ようやく夜更け(よふけ)に帰路についた。
青光る雪の野原を横ぎっていると、前方にトロトロ燃えている赤い火を見つけた。
村人は、すこし恐くなってしまった。
なぜかというと、そこは火葬場で、新仏を焼いているらしいのだが、帰り道はどうしてもその側を通らねばならなかったからなのだ。

近付くに従って、人体を焼く異臭がプンと鼻を打った。
吐きっぽくなるような、一種の甘ったるい臭いがした。
ここの野外での火葬は、昔から続いているのものである。
しかし、遺体を焼く煙が立ち上る傍らに、隠亡(おんぼう:火葬場の従事者)が半身を真っ赤に染めて、魔人の様に立っている姿などを見せられては、なにかぞっとするものである。
それで村人は、袖で鼻ロを覆って、火葬場の方は見ないようにして、雪道を急いだ。

ところが、通り過ぎて、しばらく行くと、かたわらからガタガタと言う異様な響きが、突然起った。
村人は思はす、ブルブルとして立ちすくんでしまった。
怖る怖る振り返えると、道の傍に一匹の狐が人骨をかじっていた。
そのかじる音であった。

その瞬間、村人を見上げた狐の目が、ギラギラと青光りしたように感じた。
真夜中の雪の広原、火葬場の傍で、狐が人骨をかじっているのを見たら、大ていの人間なら、ぞっとしてしまうであろう。
月並みな言い方だが、この村人も冷水をかけられたやうに慄然とした。

が、次の瞬間には、狐は人骨をくわえたまま、雪の原を真一文字に走り出した。
見ると不思議なことに、その狐が走るに従って、ロにくわえている人骨が真っ青な光を発していた。
何の事はない、人魂が大地をはっているようであった。
しかもその怪火は、山へ山へと上って行ったと言う。
ふと我に帰った村人は、息せき切って家まで走り帰った。

その後、これこそ例の「狐の嫁入り」の正体であろう、と人々に語ったそうである。


 「信州百物語」 信濃郷土誌刊行会 編、昭和9年 より。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿