高岡古城公園(富山県高岡市)
高岡城は、加賀藩2代藩主・前田利長が1609年に築城したものです。
公園になっており、遺構が中々見つかりません。
ここには動物園や博物館(どちらも無料)があります。
縄張りは高山右近でしたが、僅か6年後、一国一城令によって廃城となってしまいます。

射水神社の鳥居

創建1300年を超える越中国一宮

三の丸には「民部の井戸」と呼ばれる築城当時の井戸があります

二の丸の東側にあたる「鍛冶丸」跡から、石垣が見えます

朝陽橋から見た内堀。東屋は、内堀に浮かぶ中の島「緑翠亭」

キリシタン大名として知られる高山右近。
秀吉のバテレン追放令が出され信仰と引き換えに領地を捨て、点々と隠遁生活をしていましたが
1588年に加賀金沢城主の前田利家に招かれています。この時の縁で高岡城が築城されています。
その後、家康はキリシタン禁令によりマニラに追放されました。
歴史を紐解くと、高山右近が信心と周囲から信頼されていたことを感じました。
【今日の論語】
吾、日に吾が身を三省す。
人の為に謀りて忠ならざるか。
朋友と交わりて信ならざるか。
習わざるを伝うるか。
自分を度々省みて、良く無い事は省いている。
人の為を思って真心から行ったか
友達に対して噓偽りは無いか
習得しない事を教えるようなことはなかったか
特に、習得しない事......の文は心当たりがあり、
中途半端な知識では、すぐ見抜かれ、周囲から信頼を失い
墓穴を掘ってしまいます。
知ったかぶりにならない様に学習していこうと思います。
ごきげんよう さようなら
CANON G1X 2014.07.27
本日もご覧頂きありがとうございます。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
高岡城は、加賀藩2代藩主・前田利長が1609年に築城したものです。
公園になっており、遺構が中々見つかりません。
ここには動物園や博物館(どちらも無料)があります。
縄張りは高山右近でしたが、僅か6年後、一国一城令によって廃城となってしまいます。

射水神社の鳥居

創建1300年を超える越中国一宮

三の丸には「民部の井戸」と呼ばれる築城当時の井戸があります

二の丸の東側にあたる「鍛冶丸」跡から、石垣が見えます

朝陽橋から見た内堀。東屋は、内堀に浮かぶ中の島「緑翠亭」

キリシタン大名として知られる高山右近。
秀吉のバテレン追放令が出され信仰と引き換えに領地を捨て、点々と隠遁生活をしていましたが
1588年に加賀金沢城主の前田利家に招かれています。この時の縁で高岡城が築城されています。
その後、家康はキリシタン禁令によりマニラに追放されました。
歴史を紐解くと、高山右近が信心と周囲から信頼されていたことを感じました。
【今日の論語】
吾、日に吾が身を三省す。
人の為に謀りて忠ならざるか。
朋友と交わりて信ならざるか。
習わざるを伝うるか。
自分を度々省みて、良く無い事は省いている。
人の為を思って真心から行ったか
友達に対して噓偽りは無いか
習得しない事を教えるようなことはなかったか
特に、習得しない事......の文は心当たりがあり、
中途半端な知識では、すぐ見抜かれ、周囲から信頼を失い
墓穴を掘ってしまいます。
知ったかぶりにならない様に学習していこうと思います。
ごきげんよう さようなら
CANON G1X 2014.07.27




『ポチッとお願いします』
