「維新のころには、妻子までもおれに不平だったよ。広い天下におれに賛成するものは一人もなかったけれども、おれは常に世の中には道というものがあると思って、楽しんでいた。また一事を断行している中途でおれが死んだら、だれかおれに代わるものがあるかということも、ずいぶん心配ではあったけれど、そんなことはいっさいず、おれはただ行うべきことを行なおうと大決心をして、自分で自分を殺すようなことさえなければ、それでよいと確信していたのさ。」(勝海舟「氷川清話」より)
勝海舟の維新の頃は、敵の薩長からも身内の幕臣からも四面楚歌の状態でしたが、日本の将来のために行うことをただひたすら行なっていました。正にこの逆境の時に一人楽しんでいた勝海舟、この生き方こそ今求められる生き方かもしれません。