今日は浅草の粋な和風喫茶で勝海舟記念浅草下町がん哲学外来メディカルカフェがありました。がん患者さんを囲んで浅草の薬剤師、看護師、ケアマネージャーの仲間たちがざっくばらんな雑談話。正に勝海舟らしい風景です。知識だけで走らず、肩を貼らずざっくばらんに話すことによって、がん患者さんも打ち解けて話すことができます。例によって順天堂大学医学部教授の樋野興夫先生はがん患者さんとがん哲学外来を行います。この雰囲気が正に下町浅草の光景です。12月にはシンポジウムも行うことになりました。私も勝海舟の語り人として参加します。勝海舟記念がん哲学外来シンポジウム:http://www.asakusakanwa.net/as-cans/20131221_asakusasimpo03.pdf
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山