この土日に長野県佐久市で行われたがん哲学外来市民学会に泊りがけで参加してきましたが、部屋が同室の方からがん哲学カフェという活動を聞いていると、以前別のことで興味があって立ち寄った赤坂教会の名前が出てきて、赤坂教会は仕事の事務所の近くなので今日、立ち寄って聞いてきました。この赤坂教会は昔、勝海舟の住んでいた敷地内にあり勝海舟のゆかりの地で行ったことがあるのですが、また引き込まれて行ってきました。何かのご縁か人と人との縁は何か見えないものでつながっていることを感じた一日でした。
「がん哲学外来市民学会」とは、なにやらわけのわからない学会の名前ですが、提唱者である順天堂大学医学部病理・腫瘍学の樋野興夫教授によると「がん哲学」とは生きることの根源的な意味を考え、がんの発生と成長に哲学的な意味を見出すことであると書かれ(「がん哲学」樋野興夫著EDITEX)、樋野教授は順天堂大学医学部付属病院でもがん哲学外来というがん患者さんやその家族の相談窓口をつくっています。
昨日、今日と2日間、長野県の佐久市でがん哲学外来コーディネーター講座とがん哲学外来市民学会が行われ私も泊りがけで参加してきました。昨日はお昼から夜10時までコーディネーター講座が行われ140名ほどの参加者で医師によるがん医療の現状から医療従事者、一般市民やがん患者さん本人によるがん患者さんのためのがん哲学外来やがん哲学カフェの現状の話があり、その後グループに分かれて参加者とワークショップを行いました。内容はお昼から夜中まで食事中も議論するという非常に内容の濃いもので、参加者にも医療従事者が多い中でついていけるかと思いましたが、むしろ大変興味深く話し合いにも参加し、様々な医療従事者と情報交換させてもらいました。
本日は朝10時から夕方の16時30分まで休憩もすくない盛りだくさんの内容でした。本日のがん哲学外来市民学会も400名近くはいる会場に数多くの参加者が集まり順天堂大学医学部病理・腫瘍学の樋野興夫教授による会長講演にはじまり看護師、保健師、一般市民による各地のがん哲学外来の報告のパネルディスカッションやがん哲学外来の使命と題する医師、看護師、がん患者、研究者によるシンポジウム、元NHKアナウンサーによる朗読、そして最後にノンフィクション作家の柳田邦男氏による特別講演がありました。
これから長野県の佐久市に向かいます。長野県佐久市で行われるがん哲学外来市民学会に参加してきます。がん治療の現状の勉強やがん患者さんや医療従事者と交流をしてきます。
薬害エイズを考える山の手の会では毎回(月一回)、薬害被害者と共に参加者と分かち合いをしています。次回の山の手の会では大学院で薬害をテーマに研究している学生さんにお話をしてもらい参加者と一緒に話し合いたいと思います。お話していただく学生さんは毎回山の手の会にも熱心に参加してもらっています。ざっくばらんな山の手の会の感想も聞いてみたいと思います。参加者が薬害問題について当事者意識を持って考えていくことは大切なことです。多くの参加者と分かち合いが出来れば非常に嬉しいです。ぜひ語参加ください。
日時:10月10日(水)19時~21時
場所:東京ボランティア市民活動センター会議室A(東京都新宿区神楽河岸1-1 http://www.tvac.or.jp )
参加費:無料
秋にはイベントがたくさんあり私の参加したいイベントが重なったりします。私が参加予定のイベントは
9月22日(土)~23日(日):がん哲学外来コーディネーター養成講座(がん哲学外来研修センター・長野県佐久市)・がん哲学外来市民学会(佐久勤労者福祉センター・長野県佐久市)http://www.shimingakkai.org/
9月29日(土):アースディ田中正造(佐野市文化会館・栃木県佐野市)http://shozo.main.jp/
10月6日(土)~7日(日):グローバル・フェスタ(日比谷公園・東京都千代田区)http://www.gfjapan.com/
10月10日(水)~12日(金):バイオジャパン(パシフィコ横浜・神奈川県横浜市)http://www.ics-expo.jp/biojapan/