グッチーの日本寸評

「わが日本を少しでもいい国、住みたい国にしたい」との思いから日本の政治、経済、世相を自由気ままに評論する。

不透明さを増す不信任案否決内閣の行方

2011年06月03日 | 日記
民主党執行部懸案の内閣不信任案採決は一先ず否決でその決着を見た。
もともと可決はないと筆者は考えていたが予想外の大差で党執行部が押し切った形だ。
とはいえ現内閣が確固たる信任を得たというわけではない。
菅首相が反対票と引き換えに差し出した自らの任期は「震災対応に一定のメドがつくまで」と曖昧だがレイムダック転落は不可避だ。
一方党内の欠席・棄権議員には厳しい処分が待っている。
造反後寝返った議員には有権者の厳しい判断が下るに違いない。
いつかの繰り返しになるがもともと小沢グループとは同一党派を構成すること自体無理がある。
単に数合わせだけで繋がっている政党は詰まるところ分裂する運命だ。
不信任決議案を提出した自公両党もまさかここまで民主党に表向き結束が生まれるとは計算外だった。
政権与党に揺さぶりをかけるどころか国民から政治空白を生んだ共犯の扱いを受ける羽目になってしまった。
結局一連の不信任動議は勝者がいないまま、亀裂を深めるだけで閉幕してしまった、嗚呼。
蛇足だが賛成票を投じた民主党2議員はこれからどんな道を歩むのだろうか・・・。
(うち1人は我が選挙区の比例区選出議員だ。)