三菱UFJ銀と三井住友銀が今日からATMの相互開放を行うとのことだ。
これにより双方の銀行顧客はあたかも自行のATMと同様に利用できるATMが倍増するのだろうから利便性は上昇するねぇ。
ふと頭をよぎったのは10月に予定されている消費増税とそれに伴うキャッシュレス化の大きな波である。
あれだけキャッシュレスの恩典をぶら下げられれば庶民の動きは変わるのかもしれない。
キャシュレス化が進めばATMの利用頻度は低下する。
となればATM網の維持管理はメガバンクにとってむしろ「お荷物」になっていく。
という訳で掲題の動きになったのだろう。
そして同様の動きは今後大きく拡散していくのではないか。
キャッシュレス化の動きの中で気になるのは零細規模事業者の対応力である。
今回の消費増税・キャッシュレス化推進はもしかしたら多くの零細規模事業者の命取りになって日本の産業構造を大きく変えてしまうことになるのかもしれない。
生産性向上のために優勝劣敗、自然淘汰は必定なのだがハード・ランディングになりはしないか。
いずれにせよ10月の消費増税は日本の零細規模業界・経済にとって大きなターニング・ポイントになるだろう。
これにより双方の銀行顧客はあたかも自行のATMと同様に利用できるATMが倍増するのだろうから利便性は上昇するねぇ。
ふと頭をよぎったのは10月に予定されている消費増税とそれに伴うキャッシュレス化の大きな波である。
あれだけキャッシュレスの恩典をぶら下げられれば庶民の動きは変わるのかもしれない。
キャシュレス化が進めばATMの利用頻度は低下する。
となればATM網の維持管理はメガバンクにとってむしろ「お荷物」になっていく。
という訳で掲題の動きになったのだろう。
そして同様の動きは今後大きく拡散していくのではないか。
キャッシュレス化の動きの中で気になるのは零細規模事業者の対応力である。
今回の消費増税・キャッシュレス化推進はもしかしたら多くの零細規模事業者の命取りになって日本の産業構造を大きく変えてしまうことになるのかもしれない。
生産性向上のために優勝劣敗、自然淘汰は必定なのだがハード・ランディングになりはしないか。
いずれにせよ10月の消費増税は日本の零細規模業界・経済にとって大きなターニング・ポイントになるだろう。