JR東日本が来春のダイヤ改正で東京近郊路線の終電時刻繰上げを計画しているとのことだ。
このニュースを聞いていささか残念にも思ったし時の流れすら感じたものだった。
あれはバブルのころだったか、東京は「24時間眠らない街へ」に向けて様々な社会ルールの検討がされていた時があったように記憶している。
世界全体がグローバル化に向けて舵を切っていた。
そのためのインフラ整備の1つが公共交通機関の終日運転構想であった。
東京全体が24時間休むことなく活動し続け、その中で公共交通機関もシンクロするであろうことを疑うものは数少なかった。
ところがいつのころからか、少しづつ熱は冷めていき、この度のコロナ禍が完全に息の根を止めてしまった。
これではますます飲食業の経営は難しくなるのではないか。
筆者はいわゆる「夜の街」を特に擁護するものではないが都市の24時間化はある意味で趨勢だと考えていた。
この度のJR東の意思決定は経営環境激変の帰結とはいえ残念な気がしてならないのである。
このニュースを聞いていささか残念にも思ったし時の流れすら感じたものだった。
あれはバブルのころだったか、東京は「24時間眠らない街へ」に向けて様々な社会ルールの検討がされていた時があったように記憶している。
世界全体がグローバル化に向けて舵を切っていた。
そのためのインフラ整備の1つが公共交通機関の終日運転構想であった。
東京全体が24時間休むことなく活動し続け、その中で公共交通機関もシンクロするであろうことを疑うものは数少なかった。
ところがいつのころからか、少しづつ熱は冷めていき、この度のコロナ禍が完全に息の根を止めてしまった。
これではますます飲食業の経営は難しくなるのではないか。
筆者はいわゆる「夜の街」を特に擁護するものではないが都市の24時間化はある意味で趨勢だと考えていた。
この度のJR東の意思決定は経営環境激変の帰結とはいえ残念な気がしてならないのである。