キウイ棚 鳥害対策 自宅
6月末頃から、キウイ棚の下に 鳩などの鳥が侵入してる様だった。
そう思っていた矢先、 棚の脇の「とうもろこし」 の6割を食われた。
次に 棚の下で栽培してた「菊メロン」が10個 喰われた。
ある程度想定はしてたが、現実になると 悔しい。
どんな対策をしようか?。
C D を多数 テグスで吊り下げるか?。
テグスは風が吹くと、3~7日ほどで切れる。
ちょっと高く付くが、 ラメ調のテープにしよう。
そんな思いから、取り付けた 「防鳥テープ」。
近所では、9月末から 稲穂の上に、鳥害対策として張る テープ だ。
防鳥テープ(鳥害対策)を取付けた。

黄色の支柱は、外周用 防鳥テープを付ける。
テープの種類、

購入したテープ(写真右下)は、
12㎜ X 90m巻き、 金銀テープ 5本セット、 400円
テープを取付ける台 となるパイプ、建築足場用。
直径 48.6㎜ 、 長さ 6m 、 7本
直径 48.6㎜ 用のジョイント など
合計、 約 2万円弱。
手痛い出費だけど、仕方無い。
昨年1月のキウイ棚組み立て図 -- 図1

上の図に 防鳥テープを取付ける図の追加 -- 図2

白〇 印が テープを固定する部分。
柱の高さを追加し、固定用パイプを取付ける。
黄 矢印が テープ。 全長 約260m。
棚の上に テープを張った 右端部分。 (写真は 全体の 1/3 )

棚の上に テープを張った 左端~中央部分。 (写真は 全体の 2/3 )

防鳥テープ 1カ所、 20m X 10本 。
その他に、外周の 左右、奥、で 30m。
手前側は出入りする為、防鳥テープを貼れない。
脚立に登って 取付けたテープを確認。

取り付け時、テープは 数回ひねりを入れた。
中央部 から 左端方向。

防鳥テープに ひねりを加えたので、
風が吹くと、 金色、銀色が乱反射をする。
使った資材など、
1. 48.6㎜ 建築足場のパイプ
2. パイプジョイント
3. 被服ワイヤー 3.2㎜
4. ロープフェンス用 支柱
使った 道具類、
1. 脚立 2台、 踏み台 1台
2. 高速切断機 300㎜
3. サンダー、 内面バリ取り
4. 缶スプレー
5. 17㎜ ラチェット、 ペンチ
6. メージャー など。
キウイ棚 の下で栽培した 「菊メロン」 8月24日
鳥害 10個ほど

他に トウモロコシ 15本ほど
棚の下で咲き出した レンゲソウ。 9月8日

6月の空梅雨、気温が低かった。
冬と勘違いした模様。
(暑い 夏を 春と思ったのだろう)
この先、 秋から冬へ 、、、 枯れはしないか ? 。
春には 芽を出し、花が咲くだろうか。
そんな疑問が湧いてくる。
鳥害対策は 、
これで 完璧 ? 、 分からない。
鳥の気持ち次第だろう。