ラパロスコピストの夢

大阪梅田で子宮内膜症と闘うラパロスコピストのblog
子宮内膜症、子宮筋腫に対する腹腔鏡下手術はどこまで進歩するのか?

はじめにお読みください

健保連大阪中央病院に勤務するラパロスコピスト(腹腔鏡術者)のブログです。婦人科腹腔鏡下手術、子宮内膜症、慢性骨盤痛等の治療を専門としています。

このブログでは腹腔鏡下手術、子宮内膜症、子宮筋腫に関する基本的な事柄については解説していません。まず、下記のウェブサイトをご覧になることをお勧めします。
日本子宮内膜症協会
子宮筋腫・内膜症体験者の会 たんぽぽ

手術を希望される方はこちらをご覧ください。

医療相談、ご質問にはお答えしませんのでご了承ください。

おすすめの本はこちら?ブックス・ラパロスコピスト

子宮筋腫の診療ガイドライン その12

2009-01-09 | 子宮筋腫
このガイドラインには、集束超音波治療(FUS)に関するコメントがない。ちょうど、ガイドラインのできたのがFUSが出はじめたころだったからだろう。ガイドラインの改定が出れば、FUSに関する勧告がでるに違いない。

FUSは、超音波の振動エネルギーを筋腫に集中させて筋腫の細胞を凝固壊死させる(虫眼鏡で太陽光を集めると黒い紙が焼けるようにして)治療法である。治療の適応となるもののうち約2割程度が対象になりうるそうだ。筋腫の中を凝固壊死させることができても外縁は(周辺組織を損傷させてしまうかもしれないので)そのまま残ってしまうので再発の可能性は残る。長期予後はわかっていない。非常に大がかりな設備が必要なので施行できる施設は限られる。保険も適応されず50~80万円くらいかかってしまうらしい。

しかし、侵襲は非常に小さいので、FUSの治療対象になる場合には考えてみる価値はあるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする