昔昔亭A太郎…『権兵衛狸』
三笑亭朝夢…『つる』
(三笑亭月夢交互出演)
鏡味正二郎…「太神楽曲芸」
(ぴろき休演)
三笑亭夢花…『壷算』
神田紫…『宮本武蔵伝 熱湯風呂の大難(前)』
松旭斎小天華…「奇術」
三笑亭可楽…『イスラムの世界』
山遊亭金太郎…『青菜』
(三笑亭夢丸休演・三笑亭夢太朗順序変更)
東京太・ゆめ子…「漫才」
三笑亭笑三…『交通安全』
《お仲入り》
桂伸治…『夏泥』
春風亭美由紀…「美由紀のさのさ節~上げ汐・両国川開き風景」
桂歌春…『越後屋』
柳亭楽輔…『代り目』
(古今亭壽輔休演)
宮田章司…「納豆~同英語Ver.~朝顔~同英語Ver.~※蚊帳~※風鈴(×)~見世物小屋~泣き売~物産飴」
(東京ボーイズ休演)
三遊亭遊吉…『粗忽の釘』
(三遊亭遊三昼夜交代)
やなぎ南玉…「曲独楽」
三笑亭夢太朗…『死神』
(山遊亭金太郎順序変更・三笑亭夢丸休演)
昼の部で大多数の客が帰り、夜の部は通常の雰囲気。
開口一番のA太郎さんですが、昼の部の雷太さんとマクラが付いてしまいました。
雷太さんが「狸の札」でA太郎さんが「権兵衛狸」、ちょっとガッカリです。
期待の朝夢さんですが、長いマクラから「つる」。この噺は根問物の中ではあまり好きではないので、こちらもちょっとガッカリでした。
正二郎さんは代演のためか短めで、鞠と傘のみ。「五階茶碗」はありませんでした。
真打昇進披露興行後、初めて定席に顔付けされた夢花師匠。
兄貴分の徳さんの啖呵が見事でした!
紫先生は宮本武蔵の道場破りの読み物。じっくり聴かせていただきました。
小天華先生の紙袋、仕掛けが知りたい!
可楽師匠は「イスラム」の話。もちろん「アロハマンダラーズ」の宣伝もされて楽しい高座でした。
代演の金太郎師匠は、私の大好きな「青菜」。お屋敷場面は静かだった客席も後半は爆笑でした。
ゆめ子さんが椰子の木をイメージしたワンピースの夫婦漫才。どう見ても“みの虫”に見えてしまって…
笑三師匠の「交通安全」は相変わらず楽しい一席です。
食いつきの伸治師匠は泥棒の噺ということで「夏泥」。泥棒が金を出す時の“間”が絶妙でした。
美由紀姐さんは末広亭と同じ内容。
歌春師匠は恋煩いというマクラだったので「崇徳院」と思ったら、師匠では初めて聴く『越後屋』という噺。
江戸で1,2を争う貧乏でブ男の八公が、江戸の大店「越後屋」のおかくさんに恋をしてしまい、その騒動を描いた内容。
ちょうど2か月前の浅草で圓丸師匠で聴きましたが、今回は歌春師匠独特の雰囲気で大いに楽しませていただきました!
出囃子の「しゃぼん玉」が途中から「砧」に代わり楽輔師匠が登場。どうやら急遽代演になったようです。
章司先生も代演で時間は短かったのですが、見世物小屋とか泣き売といった珍しいネタを披露して下さいました。
遊吉師匠はいつものマクラから遊三師匠の十八番「粗忽の釘」。
軽く急ぎ目の高座でしたが、笑いどころタップリの内容で満足しました。
南玉先生は地紙止め、真剣、風車。膝代わりに相応しい妙技を見せていただきました。
夢丸師匠がお休みで弟弟子の夢太朗師匠が順序変更で主任。
まさか代演で「死神」を聴けるとは思いませんでした!
怖いながらも夢太朗師匠らしいくすぐりも入り、楽しかった一日を締めくくるに十分な噺で、心地よい気分で演芸ホールを後にしました!!
三笑亭朝夢…『つる』
(三笑亭月夢交互出演)
鏡味正二郎…「太神楽曲芸」
(ぴろき休演)
三笑亭夢花…『壷算』
神田紫…『宮本武蔵伝 熱湯風呂の大難(前)』
松旭斎小天華…「奇術」
三笑亭可楽…『イスラムの世界』
山遊亭金太郎…『青菜』
(三笑亭夢丸休演・三笑亭夢太朗順序変更)
東京太・ゆめ子…「漫才」
三笑亭笑三…『交通安全』
《お仲入り》
桂伸治…『夏泥』
春風亭美由紀…「美由紀のさのさ節~上げ汐・両国川開き風景」
桂歌春…『越後屋』
柳亭楽輔…『代り目』
(古今亭壽輔休演)
宮田章司…「納豆~同英語Ver.~朝顔~同英語Ver.~※蚊帳~※風鈴(×)~見世物小屋~泣き売~物産飴」
(東京ボーイズ休演)
三遊亭遊吉…『粗忽の釘』
(三遊亭遊三昼夜交代)
やなぎ南玉…「曲独楽」
三笑亭夢太朗…『死神』
(山遊亭金太郎順序変更・三笑亭夢丸休演)
昼の部で大多数の客が帰り、夜の部は通常の雰囲気。
開口一番のA太郎さんですが、昼の部の雷太さんとマクラが付いてしまいました。
雷太さんが「狸の札」でA太郎さんが「権兵衛狸」、ちょっとガッカリです。
期待の朝夢さんですが、長いマクラから「つる」。この噺は根問物の中ではあまり好きではないので、こちらもちょっとガッカリでした。
正二郎さんは代演のためか短めで、鞠と傘のみ。「五階茶碗」はありませんでした。
真打昇進披露興行後、初めて定席に顔付けされた夢花師匠。
兄貴分の徳さんの啖呵が見事でした!
紫先生は宮本武蔵の道場破りの読み物。じっくり聴かせていただきました。
小天華先生の紙袋、仕掛けが知りたい!
可楽師匠は「イスラム」の話。もちろん「アロハマンダラーズ」の宣伝もされて楽しい高座でした。
代演の金太郎師匠は、私の大好きな「青菜」。お屋敷場面は静かだった客席も後半は爆笑でした。
ゆめ子さんが椰子の木をイメージしたワンピースの夫婦漫才。どう見ても“みの虫”に見えてしまって…
笑三師匠の「交通安全」は相変わらず楽しい一席です。
食いつきの伸治師匠は泥棒の噺ということで「夏泥」。泥棒が金を出す時の“間”が絶妙でした。
美由紀姐さんは末広亭と同じ内容。
歌春師匠は恋煩いというマクラだったので「崇徳院」と思ったら、師匠では初めて聴く『越後屋』という噺。
江戸で1,2を争う貧乏でブ男の八公が、江戸の大店「越後屋」のおかくさんに恋をしてしまい、その騒動を描いた内容。
ちょうど2か月前の浅草で圓丸師匠で聴きましたが、今回は歌春師匠独特の雰囲気で大いに楽しませていただきました!
出囃子の「しゃぼん玉」が途中から「砧」に代わり楽輔師匠が登場。どうやら急遽代演になったようです。
章司先生も代演で時間は短かったのですが、見世物小屋とか泣き売といった珍しいネタを披露して下さいました。
遊吉師匠はいつものマクラから遊三師匠の十八番「粗忽の釘」。
軽く急ぎ目の高座でしたが、笑いどころタップリの内容で満足しました。
南玉先生は地紙止め、真剣、風車。膝代わりに相応しい妙技を見せていただきました。
夢丸師匠がお休みで弟弟子の夢太朗師匠が順序変更で主任。
まさか代演で「死神」を聴けるとは思いませんでした!
怖いながらも夢太朗師匠らしいくすぐりも入り、楽しかった一日を締めくくるに十分な噺で、心地よい気分で演芸ホールを後にしました!!