演芸見ブんログ

寄席・野球観戦等に行った備忘録を残しています

07/08/12 末広亭・夜の部

2007-08-12 | 芸協定席見ブんログ
春風亭昇吉…『子ほめ』

三遊亭遊喜…『幇間腹』
(神田ひまわり交互出演)

国分健二…「スタンダップコメディー」

三遊亭遊史郎…『真田小僧』
(三遊亭遊馬交互出演)

三遊亭遊雀…「漫談」
(三遊亭春馬交互出演)

春風亭美由紀…「俗曲」

三遊亭左遊…『蜘蛛駕籠』

三遊亭圓雀…『狸賽』

翁家喜楽…「太神楽曲芸」
(ぴろき昼席出演・北見マキ休演)

三遊亭小圓右…『豆や』
(三笑亭夢太朗休演)

三遊亭遊三…『ぱぴぷぺぽ』

《お仲入り》

三遊亭圓丸…『宗論』
(三遊亭遊之介交互出演)

ナイツ…「SMAP物語」

三笑亭夢之助…『じゅげたら』

桂米助…『長嶋茂雄物語』

東京ボーイズ…「漫謡」
(北見マキ休演・ぴろき昼夜交代)

三遊亭小遊三…『大工調べ(前)』


アロハマンダラーズの余韻も覚めやらぬ中、夜の部の開口一番は昇吉さん。
子ほめだけのバージョンでしたが、相変わらずキビキビと清々しい噺です。

遊喜さん、待ってました!幇間腹!!
私が何度となく書いていますが、やっぱり遊喜さんの一八は良いです!

国分健二さんは大阪の寄席で培った笑いが最高です。

交互出演は今日も遊馬さんではなく遊史郎師匠。

続いて春馬師匠かと思ったら遊雀師匠。「佐渡おけさ」から始まる漫談のみでしたが、それでも大笑いしました。

美由紀姐さんは三味線の音の「二上がり」や「三下がり」の違いを実演してくれましたが、イマイチ違いがわからないのは私の不徳の致す所で・・・。

左遊師匠は寄席では珍しい「蜘蛛駕籠」でしたが、この師匠は途中で一瞬白目になることがあるんです。それがメガネ越しだと結構不気味で・・・。
顔を見ないで下を向いて聴けば寝ていると思われるし…。

男女関係の噺が多い圓雀師匠にしては珍しい「狸賽」。
これが結構楽しかった!

喜楽先生の水雲井は、もう至宝の芸ですね。桟敷席の若い女性がずっと感嘆の声を上げていたのが印象的でした。

代演の小圓右師匠はいつものマクラを一通り披露して「豆や」でした。

遊三師匠の土日は「ぱぴぷぺぽ」なんでしょうか?
これも話に入って聞くと面白いんですよ。

今日の食いつきは圓丸師匠。宗論はバカバカしくて大笑いです!

ナイツのSMAPも爆笑の連続!
土屋さんのツッコミが生きてました。

夢之助師匠は「じゅげたら」。一度「真打ち競演」で聴いたことがありますが、寄席で聴くと格別の面白さがありました。

米助師匠は自身や番記者から聞いた「長嶋語録」。
「鯖という字は魚へんにブルー」って、本当に言ったのかなぁ???

ここで東京ボーイズ先生の登場!
もはや、2人の掛け合いが定着した感がありますが、それにしても楽しい一時でした。

小遊三師匠は「大工調べ」の序。
政五郎親方の啖呵と与太郎の言い立てが絶妙で、場内の笑いを一身に背負った渾身の高座でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする