”ワイン”の微笑(ほほえみ)

A Smile of Wine/ Sorriso di Vino/ Un Sourire de Vin

日本橋フェアDM

2015年06月25日 19時09分37秒 | えんフェア EN Fair
来月の日本橋でのMYファミリーフェア。
私どもからのご案内印刷完了。
主催者からのハガキDMと合わせて封筒に入れて明日投函致します。
封入作業先程完了。


東京MYファミリーフェア
会場::日本橋プラザビル3階 
住所:中央区日本橋2-3-4
電話:03・3231・2231
 7月10日(金)10:00~18:00<夜6時まで>
 7月11日(土)10:00~17:00<夕方5時まで>


皆さまのご来場お待ち申し上げております。

'12年9月ツアー バローロ

2015年06月25日 10時37分43秒 | えん蔵巡りツアー
2012年9月15日(土)
ツアー2日目

皆さん睡眠はしっかりとれていたようで、朝食もしっかりと。



バスでピエモンテ州のバローロに向かいました。

BAROLO、あのバローロです、イタリアワインの王様って言われています。

周辺のワイナリーに顔を出すということはせず(バルバレスコのマイネルドを訪問するので)、まずはバローロ城(ワイン博物館)を訪れました。

見学してどう感じるかは各々の問題だと思いますが、ちょっと難解な展示物が多く、現地ガイドさんを付けましたがお城からの風景とバローロ地区のワインがズラ~と並んだスペースしか印象に残らなくって、、、。






緑色はほぼ葡萄畑です。




これから訪れる見晴らしのいいラ モッラ村が見えます。

葡萄畑、なかなか急斜面なのご覧いただけますか。



少なくとも十数年前からこのあたりを訪れていますが、バローロ城って博物館?、このワインがいっぱい並んだワイン協会の施設っていうイメージだったんですけど。

このスペースは素敵ですよ。












バローロ城の周辺には可愛いレストランが結構ありますし、ワイン レッドのリゾット(バローロで煮込んだリゾット)も美味。



このツアー、一番最初の皆さんとの食事だったので、行き当たりばったりでレストランを決めるよりは、、、お昼は日本から予約していきました。



入口が分からなくていろいろ聞いて到着!




葡萄の収穫時期。
ここはワイナリー施設内にレストランがあったので、収穫されたばかりの葡萄を見ながら”泡”。






レストランは館の2階。

このワイナリーのワイン、ガッチリと楽しませて頂きました。
(私たちの輸入しているワイナリーではありませんでしたが、良いワインでしたよっ。)








昼食後は隣村、高台のラ モッラ村に行ってランゲの谷をっ。










お知らせです。
訪問したのは2012年ですが、このあたり2014年に世界遺産になっています。

「ピエモンテのブドウ畑の風景:ランゲ・ロエロとモンフェッラート」

イタリアの50番目の世界遺産登録とのこと。


世界遺産の登録されたのは6カ所でブドウ畑のなかに集落が点在しているイメージだとガイド本には記されています。
<1>バローロ
<2>グリンザーネ・カブール城
    イタリア旅行の際にカブール広場とかカブール通りとか耳にしませんか。
    そのカブールです。日本で言えば幕末・明治維新の政治家。
    イタリア王国初代首相を務めたカミッロ カブール伯爵の居城ということです。
<3>バルバレスコ
    MAINERDO農園のあるバルバレスコ地区。
<4>ニッツア モンフェッラート
    バルベーラで有名な街。
<5>カネッリ
    アスティ・スプマンテで有名な街です。
    同じ年、2012年2月にスタッフYが訪れて宿泊した街です。
<6>モンフェッラート
    懐かしいリヴィオ パヴェーゼさんのモンフェッラートはこちらの方。
    同じようにデコレーション グラッパのマツェッティもこの地区にあります。














俺の~。

2015年06月24日 15時33分00秒 |  えん便り EN CO ltd.
南半球のワイン試飲会での試飲終了後は昼食。

二時まで?

要するに後2分で料理オーダーストップ。

まぁ、何かのついでがあれば一度入ろうと思っていた店なので。


いやぁ~、しっかりした料理食べさせて頂きました。パスタもfishもmeatsもバッチリ。

ワインは選ぶの失敗(笑)。

AUS & NZ

2015年06月24日 15時25分18秒 |  えん便り EN CO ltd.
オーストラリアとニュージーランドの試飲会に赤坂見附まで。

1つの輸入元のワイン会ですが40銘柄弱。

早速発注して夏の謝恩通販でご案内致します。

2015年収穫年の白、期待していました、話題性あるし、だって今年の収穫年ですよっ、まだ日本は本格的夏の前なのにっ(^^)。

これ、、、私達のワインのコストパフォーマンスは暴れすぎてるので、、、。


でも、なかなか良い銘柄ありましたよ、流石Mickさん



'12年9月ツアー ミラノに

2015年06月24日 10時34分46秒 | えん蔵巡りツアー
今年は2015年ですから3年前のツアーを振り返ることになります。

2015年は初めて3月にもツアーを企画しました。

BLOG上では、これまでツアー期間中に状況をアップしてご報告しておりましたが、時間をおってツアーの流れをご紹介すると分かりやすいということで、【イタリア蔵巡りツアー2015年3月】というカテゴリーで4月24日から5月18日まで連日ご紹介致しました。

この”時間をおって”というのがご好評頂いたようで、続けて【2014年9月イタリア蔵巡りツアー】というカテゴリーで5月19日から6月9日まで連載致しました。

今回は第3弾というこになります。

2012年の9月ツアー、そしてその後の居残り蔵巡りツアーをご案内していこうと思います。



***

2012年9月イタリア蔵巡りツアーは9月14日(金)日本出国・9月23日(日)日本帰国の10日間でした。

当時のBLOGを振り返りながら、携帯で撮影した写真を再度登場させたりします。
少なくとも初日14日の写真は少なすぎます。

成田空港からエアー フランスでした。



パリ シャルルドゴール空港での乗継もスムーズ。

ミラノはマルペンサ空港ではなくてリナーテ空港に到着。


言い方が正しいか分かりませんがマルペンサ空港は成田空港、リナーテ空港は羽田空港。

ミラノを初めて訪れる方もいらしたので、街中に国際空港があるという印象をお持ちになられたほど。
(確かにリナーテはとっても便利。)


2連泊するミラノのホテルはガリバルディ駅前。








駅の周辺は”何でこんなに工事中”


聞くところによるとミラノ万博の為の工事だとか。
まぁ~先の話と思っていましたが、現在開催中です。
2015年5月1日~10月31日
ミラノ国際博覧会(milanoexpo-2015)
テーマ「地球に食料を、生命にエネルギーを」

きっとミラノ中、いろいろと工事中だったんでしょうね、博覧会の為に。






寝るには早いし便利な処なので元気な方とちょっと散歩へ。



地下鉄はお店が閉まっていて乗車券を自動販売機で買うしかなく、、、(何故かイタリアの機械を信用していない。)
お掃除していたイタリア人に丁寧に教えてもらって買いました。



ブレラ周辺に行きジェラート食べたり。
(やっぱり美味しい本場のジェラート!)



ホテルの周辺、金曜日、週末の夜ということもあってかなりの賑わい。たまたま目についた屋台ではシチリアのピスタッチオの甘いペーストとか売っていて。
これからシチリアに行くっていうのにお土産買っちゃったり





右往左往しながら”おのぼりさん”してました。