③ おせき餅 鳥羽街道
後鳥羽上皇は、承久の変を仕掛ける為にしばしば笠懸・流鏑馬と称して「城南寺」に兵を集めた。城南寺とは、鳥羽離宮辺り(現在の城南宮近辺)にあった寺で平安京朱雀門からは鳥羽街道(現在の京阪国道)を3キロほど南下したあたりにあった。その街道沿いに、「おせき餅本店」がある。
現在は、城南宮の門前菓子となっているが、450年ほど前に街道沿いで、おせきという娘が「茶屋」を営み旅人に売っていた餅である。おせきは編笠の裏に編笠の形をした餡餅をおいて食べさせた。その工夫と味が大変な評判であったようで多くの旅人で賑わった。現在は、白いお餅とヨモギのお餅のセットで提供している。餡は程よい甘さの粒あんで餅は意外に腰が強いので、特にヨモギ餅は噛んでいる内にヨモギの味わいがする。店内では抹茶や煎茶のセットでいただく。おはぎも同じように店内でいただけるので合わせて食べて帰りたい。(同伴者と分ければ二つ味わえる。)
この場所は、承久の変だけでなく南北朝時代でも幕末でも京都と大坂の行き来に使われた街道で、多くの武士や公卿、また勤王の志士なども行き帰りのひと時、おせき餅を食べたかも知れない。新選組の近藤勇が立ち寄ったのは記録に残っている。後鳥羽上皇はどうだろう。450年前?承久の変は、800年以上前なので、残念ながら後鳥羽上皇たちは食べていないが、江戸時代の皇族がお忍びで食べていたかも知れない。もしかしたら大阪へ使いに出かけた側近がお土産にして、天皇や高級公家が食した可能性はあるだろう。