地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

受付と診察と医者の都合

2020-12-18 17:48:05 | 日記

眼科に、、、

人生の先が見えないのは仕方ないとして

物が見にくいのは何とかしたい。

 

午後の診察が2時半なので少し早目と思い、病院に着いたのが15分前。

受付は閉まっていて、カウンタ-に名前を記入する用紙があり、そこに記入しようとすると、、、

なんと23番目😫

確かにいつも混んでいるのだけど、コロナが理由で定期的な診察の人は二か月に一度になり混雑は緩和されたと思っていたけど、、、

 

診察が始まった頃に・・・

横に座って待っている高齢の男の人の所に看護師さんが来て

「目が赤いし咳をしているので外で待ってください」、、、外は寒い

その高齢者が渋っていると別の看護師さんが来て確認し始めた。

その間、、、横に座っているのは正直辛かった。

しかし、立ち上がって別の場所に移動すると、その老人を毛嫌いしているようで、、、

なんか老人に悪い気がして、、、

老人が 「咳は持病です」と・・よく見ると、カートでボンベを引っ張っていた。

 

30分ほどして検査の為に呼ばれた。 やっとその場から離れられる、なんかホッとした感じになりました。

これコロナ感染者の少ない徳島でもこんな気持ちになるのだから、都会だったら絶対に咳など出来ませんね。

 

次の検診は二か月後、、、世の中が良い状態になってれば良いが・・・

それにしても毎月行くのとでは費用が全く違いますね。 薬本体の価格は全体に占める割合がほんの少しです。

二か月分でもほとんど変わらない、医者の都合でこんなに違うとは・・・


梅酒とすもも酒

2020-12-18 10:18:03 | 日記

貰い物の酒、、、梅酒とスモモ酒をブレンドした酒

とりあえず、そのまま常温で飲んでみた。

 

グラスに口を近づけると梅酒とは違う香りがします。。。スモモとは直ぐには解らない。

甘さは控えめな感じでスモモの味が効いているのかと思ったりもするけど、梅酒そのものが甘く作ったり、そうでもなかったりする訳で、、、何とも例えようのない「珍しい味の酒」

決して不味いって感じではありません。

 

ところで梅酒ってどんなタイミングで飲むんでしょうね。

旅館やホテルなんかでは食前酒として出てきたりしますけど・・・

 


どうなる立ち往生

2020-12-18 00:02:01 | 最近のニュースから

関越自動車道で立ち往生しているニュースは昼間から何度も耳にしたけど

この時間(23:50)になっても続いている様子です。

早い所では昨日の午後6時頃から停車してると言うのですから、24時間は軽く過ぎています。

 

私も一度だけ雪の為に高速で停車した経験が有りますが、今考えると短時間でした。

動きが停止した直ぐは、その内に動き出すだろうと思ったりします。

ところが、、、ある一定時間を過ぎると急に不安に襲われます。

前にも後ろにも車は居てるのですが、孤独感も出てきたりします。

停止している先頭では誰も対処していないのでは、、、と不安も大きくなったりしました。 

 

雪国でも対応できないほどの短時間の大雪。

木が倒れ、電線が切れて陸上でも孤立している山村も有る様子です。

 

テレビ取材の中山レポーターの乗る車も立ち往生になり、昼のミヤネ屋もそうでしたが、夜のゼロでも現場からレポートしています。 (ゼロのニュースより)

長引く事を覚悟して、雪の中で車外に出て歩いてインターまで行き、一般道に降りて水や食料を買って来たと。

 

皆さんトイレ・水・食料に不自由している事でしょう。

そして問題は燃料です。

アイドリング状態だとかなり長時間持つように思っている人も居てるかもしれませんが・・・

意外と燃料消費は速いんです。

これ、、、もしも電気自動車だったら・・・・想像しただけでゾッとしますね。

 

それにしても、、、処理が遅いですねぇ~ そんなに難しい事じゃないと思うのだけど・・・

それと一つ疑問も有ります。

テレビに映し出される映像で、片側二車線の道路の両方に車が停止したままになっています。

あれは片側通行の支持を無視して、停止している前の車を追い越そうとした車なのか・・・

それとも大雪にもかかわらず、道路を管理者から何の支持も無かったのでしょうか・・・

 

二車線道路で一車線が空いていれば除雪車の作業も進むと思うけどねぇ~

1000台以上にもなっているので時間はかかると思うけど、、、二晩も同じ所に停車したままは問題です。

 

日本てこういう突発的な出来事には弱いですね。

どこか命令系統とか責任とか救助費用の負担先とか、行動を遅らせてしまう原因があるとしたら大問題です。