地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

戦争の憎しみ

2021-08-14 10:30:43 | 日記

「右の頬を殴られたら、左の頬を差し出せ・・」

私は右の頬を殴られたら、、、たぶん、、、殴り返します。

これで小さな戦争は始まります。

 

子供の時によく言われました 「先に手を出した方が悪い」

しかし、先に手を出す人にもそれなりの理由は有ります。

これが個人レベルの話なら、殴られる危険を感じたら「逃げる」と言う選択も有ります。

しかし、国レベルの話だと「逃げる」と言う選択は有りません。

 

殴った相手がその場から立ち去れば、殴られた方は二つの選択が有ります。

1つ目は追いかけて殴り返す。

2つ目は、もう殴られないのだから我慢する。

 

殴った相手がその場に居座り続けた場合も二択です。

1つ目は死を覚悟で戦い続ける。

2つ目は奴隷になるのを覚悟する。

 

戦争の良し悪しを簡単に語る事は出来ません。

戦争経験者も少なくなっているし、その記憶も正確かどうか疑問点も有ります。

今の時代に語る戦争経験は終戦直前に兵士になった人か、国内での被害に遭った人たちの話になっています。

戦地で戦争と言う名のもとに殺し合いをした人たちの話は、もう聞くことが出来なくなっています。

 

※ 一年前の「中国での戦争日記」と内容はほぼ同じです↓↓

私の父親は2回満州(中国北東部)に、その後にフィリピンから赤道を超えた南方の島にも行って戦いました。

戦後、両親ともに高齢となっての子供(末っ子)の私には、勇猛果敢な日本兵の話ばかりでした。

しかし、それから数十年経ち、私も大人になり親は老人となってからの戦争の話は全く違っていた。

 

色々と戦争の話は聞きましたが、その中でも満州での話は生々しくてかなりの接近戦でした。

敵の弾がヒュッと音を立てて身体をかすめていくのは生きてる証だから怖くないと・・・

確かに被弾すれば音は聞こえないでしよう。

その時の写真が残っています。 名刺の半分程度の写真も有れば、手のひらサイズの有ります。

全て白黒写真で、かなり劣化もしていて分からない写真も多くあります。

また、日本兵の残酷な行為も写真に多く収められています。残酷と言う言葉を使いましたが、それは現在の感覚で、戦時下においては難しい判断だと思います。

それらの写真をここに掲載しないのは、その一瞬だけをとらえて判断出来ないと思ったからです。

    

昭和11年4月から13年4月までの写真です。 手前が虎林で川(湖)の向こうがソ連(ロシア)

その後帰国して結婚し、昭和14年の春ごろに再度満州に行ったみたいです。

 

しかし、米国との戦争の可能性が出て来て、帰国命令が有り日本に・・・その後、行き先を教えられないまま出兵し、到着したのが台湾の沖。そこで上陸作戦の訓練をして向かった先はフィリピンです。

日本海軍の真珠湾攻撃を合図にしたのかどうかは不明ですが、その攻撃の後にアメリカが占領していたフィリピンに攻撃をはじめたそうです。勝負は早く着き、日本軍の圧勝で親父が上陸した時には、ほぼ決着が付いていて戦火を交えることは無かったみたいです。短い期間だったがフィリピンでの生活は楽しかったらしい。

それから南方の島に行ったが、現地に敵はおらず兵器を持たない地元民だけで、日本兵がする事を遠くの方から見ているだけだったと。 時折、米軍の戦闘機が来て空から攻撃する程度で、接近戦を経験している親父にとってはそれほど恐怖は無かったと。。。。半年後には猛攻撃を受けて全滅状態になる事など思いもしなかったのでしょう。

※ ↑↑ ここまでは昨年に書いた内容とほぼ同じです。

 

日本国内で戦争時の生活を体験した人(90才代)の話で。。。

米軍機が墜落して大破。パイロットも墜落の衝撃で身体の一部が欠損していた。

その死体を憲兵や住民が囲う様に見ていると、ひとりの女性が近寄り

「私の息子を殺したのはお前か!!」と言って死体を蹴ったそうです。

それを証言した人も 「ワシの所もおんなじじゃ!!」と言って死体を踏みつけたと・・・

それを見ていた憲兵は黙認した。

これが自分が殺されそうになったり、戦友が目の前で殺される戦地ではどうだったかを想像するのはたやすい。

それらの行為を批判できるのでしょうか・・・

また後に違反行為だとして罰する事は正しいのだろうか・・・

 

私は全面的に戦争を否定する平和主義者ではありません。

この世に犯罪者がいるように、国の指導者の中にも犯罪者と呼べる人は存在します。

ただ、、、戦う意志・戦う能力の無い人を巻き込む無差別殺人の様な戦争は絶対に有ってはならないと思っています。

 

その無差別殺人の極致が広島・長崎で、それをアメリカによって行われたのは絶対に許せない。

アメリカは核兵器を小型化して、実際に使えるようにしようとしています。小型化しても日本に落とした原爆より大きく無差別殺人の道具に変りは有りませんし、一度アメリカが使えば他国も使い、段々と元の大きさに戻ります。

 

戦争なんて遠い国の話で、私を含め今の日本人には現実味が有りません。

しかし、手を先に出さないが、、、

中国・ロシアの様な巨体でジリジリ迫られたら、身体の小さい人(日本)はどうすれば良いのかを決めておく必要はあると思います。

迫る巨体に押しつぶされたくはないはず。「止まれ、止まれ」と言うだけなのか、、、。

つっかえ棒にもならない弱い力で止めることが出来るのだろうか、、、。

しっかりと戦う意志を示す為にも手を先に出すのか、、、。

それともアメリカに泣き付くか、、、。

戦争の話をするのは戦争をする為ではなく、戦争をしない為にも話(議論)をする必要は絶対に有る

 

 


コンバインの点検

2021-08-13 11:58:32 | 家庭菜園

米作りを始めて最初に感じたのは、米に関する事ではなく、米作りに必要な機械類のことでした。

耕したり代掻きに必要なトラクター、水を田に入れるポンプ

田植え機、コンバイン(稲刈り機)、運搬車と箱、乾燥機、脱穀・選別機と多くの機械を使います。

そして、一度使うとトラクター以外は一年間はお休みします。

この一年間のお休みが問題で、バッテリーあがりとか、機械類の錆、ベルトの乾燥、燃料系統の根詰まり等がその期間に進みます。

ですから使い終わった時に油を刺したり、燃料を抜いたりします。

それでも100%ではないのか、毎年のように何かのトラブルが発生します。

その中で一番多いのがコンバイン(稲刈り機)の不調です。

これはコンバインそのものに問題が有るように感じます。 余りにもコンバインにやらせる作業が多いのです。

ですから一つの動力を色々な作業に繋ぐために、ベルトやチェーンを多用して連結しています。

写真の左と中央の丸い形の部品が見えます。これはベルトがかかっていて、チェーンに動力を伝えます。

金属製のチェーンの方は何か異常が有ると、ストッパーが作動して停止するが、ベルトの方は回り続けるのです。

一瞬でベルトが焦げ付きます、、、そして切れます。

こう言う箇所が何か所かあります

 

これは別のチェーンですが、これもベルトと動力が繋がっています。

これは左下から刈り取られて稲を刃と上の白い部分で挟んで移動させます。その間に稲から穂を外します。

厄介なのは稲刈りの作業中に故障が発生するのですぐに修理が必要です。ですからどうしても農機具屋さんに来てもらうことになります・・・これが「言い値」ですからねぇ~

 

で・・・周りのパーツを外して自分で点検です。

丁寧に油を刺していくのですが、少しづつ回転させながらの作業は辛い。今の時期はとにかく暑い

一年で溜まったホコリが舞う中での作業です。

このホコリが曲者で、稲から実を外す時に大量のホコリが出ます。それが機械内で溜まり、湿気で固まってしまうのです。すると色々な場所で根詰まりが発生します。

 

農業は作物を作る知識だけでは経費が膨らみます。

せめて使う機械類の補修・点検と簡単な修理の知識は学ぶ必要が有ると思いますね。

それを考えると・・・高齢者が多く無理がありそうです。

まぁ実態は農機具メーカーや農協が講習する事も無いので、学習するチャンスも無い。

私は図々しく農機具屋に行って、メカ担当の人に「この年齢で初めて米を作るので・・・」と言って「機械の使い方」を教えてもらい、、、、その時に修理の仕方も・・・

自分で出来そうなことも「それは素人には無理やな」と言いつつ、しっかりと覚えて帰ります

「電話してくれれば直ぐに行きます」と言ってくれるのですが、、、1本の電話で1万円以下のことは無い。

米の利益なんかしれてますから、そう簡単に電話は出来ませんね

 


生産過多 トマトとオクラ

2021-08-12 12:31:43 | 家庭菜園

🍅トマトが全ての苗で順調に育ち生産過多で対処が出来ない状態になっています。

この状態を経験すると、畑にトマトが無くなりスーパーで買う時期になると、値段が高く感じてなかなか買えません。

ですから、、、「まぁ、たまには良いか。」と感じるまで買いません。

この日は全部のトマトを収穫して、ミニトマト20個くらいと中玉トマト10個程度は持ち帰る事にしたのですが。

それでもノートパソコンが入る程度で深さ10cmくらいの箱に満タンを「畑のお婆さん」の知り合いに持って行きました。

その人に丁寧にお礼を言ってもらったけど、一人生活のお年寄りです。たぶん処理に困るだろうね

 

もう1つ困っているのがオクラ

これはどうやって食べれば良いのか、私の知識不足です、、、

家でざるソバを作った時に、タレに薬味として刻んで入れるだけ。

人に茹でてサラダの材料として食べると教えられたが、、、そんなに美味しいとは感じなかった。

全てのオクラが写真の様な感じになっています。周りの大きなオクラは手を広げたくらいの長さになっています。

この中で使えるのは小さい方から1本か2本が限度で、周りの大きな方はその場で切り落として廃棄します。

ドンドン収穫すれば良いのですが、今の時期は1週間もあれば急成長します。

毎日の様に畑に行く事の出来ない遠距離家庭菜園には向いてないかも知れません。

作っては、、、捨てる。。。。もったいないです。


不思議な状態に

2021-08-11 10:46:25 | 家庭菜園

台風9号で強い風が吹いたので、田んぼの稲が心配になり確認に行きました。

収穫が近く、かなり実っているので上が重くて倒れやすい状態だけに、ある程度は倒れている事を覚悟していました。

ただ、倒れ方で大きな違いがあり、横にもたれかかっている状態だと一番軽い感じですが。完全に倒れて他の水面に稲穂が水没する状態だと・・・・辛い。

 

一枚目の田んぼ・・・大丈夫でした。すこし倒れかかっているのは有ったが問題ない。

問題と言うか・・・理解できないのが二枚目の田んぼ

田んぼの東半分に「倒れ」が見られ、あるラインからは倒れていないのです。

手前もそんなに深く倒れていない(一部を除いて)ので、そんなに深刻な状態ではありません。

 

家庭菜園の畑は実験場でも有りますが、田んぼを実験場にした覚えはない。

なのに・・・「軽い倒れ」が見られる所と、正常な所が一本の線で区切られていました。

左から右に斜め上に向かってうっすらと黒い線に映っているのが、その境目です。

この現象の原因は単なる風のいたずらなのでしょうか・・・・

地表は完全に水平ではないので、水の深さは違っていたかも知れませんが・・・

田植え機が植えた線に沿って分かれているので、植える時の深さが違ったのか・・・

これは原因究明は出来そうにありません😢

 


オリンピックが終わり・・

2021-08-09 18:11:02 | 日記

オリンピックの終了を待っていた様に2つの台風がやって来た。

今年に入り楽しい気分になるニュースは、大リーグの大谷翔平選手と将棋の藤井聡太2冠の活躍だけ。

彼らは素晴らしいが、二人だけで日本全体を明るくする役目を負わすのは酷な話で無理が有りますね。

 

金メダルだ と大騒ぎする事も無くなり、世の中は元のコロナ感染の話になります。

東京の感染も何処まで広がるのか予想が不可能になっています。

このままで行くとパラリンピックの開催を迎える頃には最悪の状態になっているかも知れません。

オリンピックを開催して、パラリンピックを中止する事は出来ないでしょうね。

そんな事を口にすれば、どんな批判が待っているか解らなくて、責任ある人は(中止の選択を)思っても口には出来ません。

 

千葉の学習塾で70人を超えるクラスターが発生したり、以前の感染の仕方とは明らかに違います。

咳をしていた先生が各クラスを教える為に周り感染させた疑いが濃いと・・・。

これは子供たちだけでなく、大人も「子供たちは大丈夫だろう」との思いがあり。結果として馬鹿な行動になってしまったと思われます。これを防ぐには職場の意識が統一される必要が有ります・・・「疑いが有れば休む」

子供を感染させると言う事は、そばにいる親にも感染を広げる。その確率が以前より強いデルタ株だと、しっかりと認識する必要が有ります。

 

以前はリスクのある状態になっても短い時間なら感染していなかったり、人が集まっても外だったら感染確率は低かったりしました。ところが今のデルタ株はその場に居合わせた人の殆どが感染しています。

以前は無かったデパートでの集団感染も発生。当初は従業員の集まる場所で感染が広がったと予想されていましたが、全員からの聞き取りなどで、どうも接客で一般客から感染の可能性が出てきました。もちろん店も個人も必要とされる感染対策はしていたのに・・・。

 

私は2度のワクチン接種を終えていますが、以前より感染する事は嫌ですね。

ウイルス感染して肺炎を発症して重症化することに注目されていますが、ウイルスは肺にしか侵入しないわけじゃない。

他の部位にも侵入して人が持つ免疫細胞と戦っています。それらの部位では人が勝利しているだけで、戦場となった部位は検査で発見できない小さな傷を負っている可能性があり、それが耳・目・脳など繊細な所だと、退院後もその影響が後遺症として出るのは必然です。肺以外の場所にウイルスが侵入しないなんて話は有りません。

 

医療の崩壊を防ぐ為、、、

大事な家族を守る為、、、

そんな気持ちは後回し、、、、とにかく自分を守る為に感染はしない