【概況】日経平均株価3日続落。
29000円割れ年度末控え利益確定売り意識による下落だそうな🤭
約2週間振りに29000円を割れた。年度末を控え景気敏感銘柄やバリュー銘柄に利益確定売りが嵩んだのが要因。
利確であれば別に心配ない下落である。
売り一巡すれば持ち直し決算発表後に業績好調銘柄は騰がる。
⭐️東証株価指数⭐️
日経平均株価 ▼178円23銭
大引終値 28995円93銭
トピックスは▼18.70下落
東証1部値上がり銘柄数 391
少ないでんな

値下がり銘柄数 1748
★★業種別値上がり率ランキングトップ3
1位のみ上昇
2位以下全て下落していますねん。
最下位は空運業
久しぶりの最下位だっせ🥸🥸🥸
《保有銘柄レポート😱》
本日の売買
三菱ufjフィナンシャル
635円にて500株
今後、500円台となればナンピン予定
それまでは様子見。
ほんの短期的な場面で動じる銘柄ではないので。
あくまでも長期的スパンなのですから。
今日はプロスペクト以外全て下落。
一番酷かったのは日本航空。
株式投資で学んだのは
目先の値動きで一喜一憂するのでなく
その要因を掴んで
全体の、潮の流れを感じること。
日銀の先日の会見で一時的なパニックによる日経銘柄の売りと買い戻し。
軸はアメリカの金利動向。
日銀の施策は
これまで銀行の利益を犠牲にしてまで
ゼロ金利施策を数年実施してきたが
インフレ目標2%には遠く届かず
このまま銀行が利益をあげられなくなると
倒産する銀行が、またまた発生しかねない。
平成に入り
都市銀行の相次ぐ合併という淘汰
また北海道拓殖銀行の破綻など
あったが、同じ事を繰り返すわけにはいかないはず。
長期金利のコントロール幅 0.25%
は追い風であり
更にETFをトピックス100%買うのも強い追い風である。
何故なら
銀行は日本の上場会社の株式を多く保有しており簿価が良くなるから。
それによる銀行経営は安定していく。
含み損より含み益
銀行の簿価は、それは大きなプラス要因。
今後、3年はコツコツ上昇するだろう、
では😃🤚