魂が成長したと実感出来る節目があります(^^)
どの時点だと思います??
偉そうに聞いて申し訳ございません(^^)
私なりに分かった事で恐縮ですが。
それは
貰う喜びから
与える喜びを心底分かった時だと思います。
人は他人様からお金や物に限らず
行動も含めて、『してもらった』ら得をしたと喜びます(^^)
プレゼントしかり。
貰う事が得を強く思う人は
人に与える事を嫌がります。
それが義理ごとだと苦痛に感じることも。
例えば
お歳暮やお中元とか。
慶長見舞金が必要になったとき。
最低金額を出すことすら惜しむ言葉が出たり。
プレゼントをあげるとき見返りを期待したり時に求めたりもします。
これは得をしても徳は不徳となって宇宙貯金に積み立てられます。
話は逸れましたが。
貰うより与える喜びを分かると
決して与えても見返りは求めないのは勿論、期待もしません。
もっともっと役立ちたい!喜んでもらいたい!
ただ、それだけで幸せな気持ちになれるようになったとき。
魂は少し成長したと自分でわかる時だと
思うのです。
先ずは。その第1段階が。
なかなか。
分かっているようで分かってないのが人間なのですね。
どの時点だと思います??
偉そうに聞いて申し訳ございません(^^)
私なりに分かった事で恐縮ですが。
それは
貰う喜びから
与える喜びを心底分かった時だと思います。
人は他人様からお金や物に限らず
行動も含めて、『してもらった』ら得をしたと喜びます(^^)
プレゼントしかり。
貰う事が得を強く思う人は
人に与える事を嫌がります。
それが義理ごとだと苦痛に感じることも。
例えば
お歳暮やお中元とか。
慶長見舞金が必要になったとき。
最低金額を出すことすら惜しむ言葉が出たり。
プレゼントをあげるとき見返りを期待したり時に求めたりもします。
これは得をしても徳は不徳となって宇宙貯金に積み立てられます。
話は逸れましたが。
貰うより与える喜びを分かると
決して与えても見返りは求めないのは勿論、期待もしません。
もっともっと役立ちたい!喜んでもらいたい!
ただ、それだけで幸せな気持ちになれるようになったとき。
魂は少し成長したと自分でわかる時だと
思うのです。
先ずは。その第1段階が。
なかなか。
分かっているようで分かってないのが人間なのですね。