2/23の研修の続きです。
午後からは協会の理事のI先生の講義でした。
養親講座でも同じような内容で、
スライドも同じものをみたのでびっくりしませんでしたが、
「試し行動」と言われる子どもが家庭に迎えられてから
起こす行動の写真を見ました。
皆、一様に
「うわぁ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
」とタジタジ顔に・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
「部屋の中をかき混ぜられる」といったようなイメージをされるといいかもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
牛乳をわざとカーペットにぶちまけたり、
戸棚のものを全部引っぱり出したり、
お風呂場や洗面所の水を出しっぱなしにしたり、、、
過食の写真もすごいものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ある一定のものを大量に食べたり飲んだりします。
人気が「味付け海苔」や「乳性飲料」など。
スナック菓子ばかり食べてご飯を食べなくなったりもします。
でもそういうことは一切、止めずに子どものやりたいようにしてあげることで
「満足感」が得られます。
「この人は嫌なことをしても自分を受け入れてくれる」
と子どもは安心します。
そうやって子どもは大人の心を試すのです。
なので、親は心を広く持ち
「あなた散らかす人、私片付ける人、ハイ
ど~ぞ
」
と言って存分にさせてあげると
子どもも次第に
「あほらしい・・
」となってそういったことはしなくなるんだそう。
逆に
「そんなん食べたらお腹壊す!」といってやめさせたり、
ちょこちょこと食べ物を出してたら満足しないので
食べ物はドーンと山盛りに出してしまうといいようです。
そうすることで視覚だけで満足してしまうので
思い切ったことをするのがいいようですね。
心を大きく持つ
・・・実際にやられると冷静に対応できるかな?とも思いますが。。
なかなか出来そうでむずかしいですけどね。。
どうでしょうか・・?
午後からは協会の理事のI先生の講義でした。
養親講座でも同じような内容で、
スライドも同じものをみたのでびっくりしませんでしたが、
「試し行動」と言われる子どもが家庭に迎えられてから
起こす行動の写真を見ました。
皆、一様に
「うわぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
「部屋の中をかき混ぜられる」といったようなイメージをされるといいかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
牛乳をわざとカーペットにぶちまけたり、
戸棚のものを全部引っぱり出したり、
お風呂場や洗面所の水を出しっぱなしにしたり、、、
過食の写真もすごいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ある一定のものを大量に食べたり飲んだりします。
人気が「味付け海苔」や「乳性飲料」など。
スナック菓子ばかり食べてご飯を食べなくなったりもします。
でもそういうことは一切、止めずに子どものやりたいようにしてあげることで
「満足感」が得られます。
「この人は嫌なことをしても自分を受け入れてくれる」
と子どもは安心します。
そうやって子どもは大人の心を試すのです。
なので、親は心を広く持ち
「あなた散らかす人、私片付ける人、ハイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
と言って存分にさせてあげると
子どもも次第に
「あほらしい・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
逆に
「そんなん食べたらお腹壊す!」といってやめさせたり、
ちょこちょこと食べ物を出してたら満足しないので
食べ物はドーンと山盛りに出してしまうといいようです。
そうすることで視覚だけで満足してしまうので
思い切ったことをするのがいいようですね。
心を大きく持つ
・・・実際にやられると冷静に対応できるかな?とも思いますが。。
なかなか出来そうでむずかしいですけどね。。
どうでしょうか・・?
知らなかったから・・・我慢させちゃった
太郎ちゃんは「アメ」を欲しがりましたねー。
だから”ご褒美”としては使えましたけど。
里親交流会で一緒の新・里親さんも1歳の女の子の「食事のぶちまけ」で毎食、壁と床を拭いてます、っておっしゃってました
す、すごい・・・って感動しながらいつも聞いていたんですが、受け入れから数カ月経ったいまは落ち着いて、もう食事はぶちまけたりしなくなったそう。
私だったらどうしたかな?
って考えると、毎日苦しんだだろうな、と思うんです。
試し行動を知っているのと知らないのとではずいぶん違いますね。
試し行動がある、っていうのは知っていたのですが、大人が嫌がることをするんです、程度の認識で詳しい具体的な行動を知らなかったんですよね。
その写真、私も見たいですー。
大阪はホント、進んでますね
そうなんですか・・。
そちらでは養育里親の研修などではこういうことは具体的な勉強しないのかな???
知ってると知らないのでは心構えからして
全然違いますよね。
でもこれは大人でもありますよね(笑)
私も夫の気を引くためにワガママになったり
ふてくされて部屋にこもったりするもんなぁ・・。
試し行動の写真。
お口の周りがケチャップやソースやらチョコやらでぐっちゃぐちゃの様子
見てる分には
「あれまぁ・・
微笑ましかったですが、
実際、目の当たりにすると親御さんも参ってしまうんでしょうね。
でもず~っと続くわけじゃありませんので
いかにすぐ察知してあげるかがポイントですね。
なかなか「心を広く」「何事にも動じない」ってことは難しいですが、、
これも
「悟り」の域・・ではないでしょうか(^^;)