前半、高い位置からの複数人の早いプレスでパスの精度が下がり、トラップも大きくなり
ボールを奪われることの繰り返し。
おそらくこれが勢いのある上位チームの力であってこれを跳ね抜けられないとその上に立てない。
1失点目のFKは見事なもので仕方がないと言えばそうだが、あれがキッカーの初ゴールとは・・・
2失点目はいつものようにぽっかり空いたところを付かれ、あれも初ゴール?
新潟は足の止まってきた相手に対し1点を返しただけで、
そもそも枠に飛ばないか、キーパー正面へのシュートのみで、
結局相手のプラン通りにやられた感じ。
正直辛い。
J1昇格が目標じゃないはず。その先だと思うのに、現状その手前で苦しんでいるわけで。
確かに補強してレベルは上がった。前線での迫力は増した。そこは間違いなく面白い試合になっている。
ただ守備の脆さは相変わらずで、薄い。「なんで?」と思うプレーが多い。
一人抜かれると、そのカバーが出来ずたちまちヤバいシーンになる。
再開当初、得点は多いが失点も多いことに関し、(それも仕方ないか)とは思ったが、
上位との試合では失点し、それを跳ね返す力が足りない。
とにかく前を向けない、向かせてもらえない。
これだけのメンバー集めても個の力だけでなくプラスαが出せなければ
あのチームの上を行くことはできないんだろう。
時間は無い。