銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

京都市営バス、過去には前乗り後ろ降りのワンマンカーも?? 近年は100号系統で一時復活

2023年07月09日 21時29分03秒 | 交通一般
“後ろ乗り前降り”の京都市営バスは近年では、外国人観光客の利用が特に多かった100号系統にて、東京都や横浜市、名古屋市と同じ“前乗り後ろ降り”の実証実験を決行。スムーズな乗降が出来て、まあまあ好評だったらしい。
もともと京都市交通局では市バスのワンマンカーは1972年頃までは“前乗り後ろ降り”だったらしいが、一部の路線(大原三千院方面??)で整理券式が現れたためか、運賃均一系統まで今の“後ろ乗り前降り”に統一したようだ。
しかしながら、折しもコロナ禍で外国人観光客は激減。一時は再び均一系統を“前乗り後ろ降り”に戻すことさえ考えていたが、凍結されたままですね。
昔の京都市電のワンマンカーは“前乗り後ろ降り”。なぜか名古屋と同じでした。また、ワンマンカーなのにビューゲル搭載電車がやたら多くて、確かにZパンタ搭載電車も見られたが、少数派でした。何だか、1960年頃までの下之一色線みたいだ。
最近は続々と京都市交通局でも市バスのフルカラーLED搭載車を多数導入。しかしながら、あの回送車表示は何と白抜き文字で凄く眩しい!!
これからの名古屋市営バスの新車では絶対に真似てもらいたくない!! 名鉄バスでもやらないほどだから。うん。
さて、京都市営バスの最近の新車。よくよく画像を見れば、どれも乗降口の表記周りに掲示板差し込み口が。
恐らく、いずれは均一系統を“前乗り後ろ降り”に戻すつもりか? あるいは整理券系統との兼用にするのかな?
その手を使い、再来年に予定される名古屋の基幹2向けの新車両も他の一般系統あるいは基幹1にも兼用することも、どうやら不可能ではなさそうだ。浄心ならば幹名駅1とか名駅14、猪高ならば幹星丘1や星丘11、大森ならば栄15や曽根11などにも必要があれば素早く回せそうだが。
また大阪シティバスの前身、大阪市営バスも古い写真を見れば、どうも大昔のワンマンカーは“前乗り後ろ降り”だったのかな??
なお、名鉄バス鳴海線や豊鉄バス市内循環線にも古くは“前乗り後ろ降り”のワンマンカーがいましたが、もはや忘却の彼方ですね。
昔の岐阜市営バスも、かつてワンマンカーは“前乗り後ろ降り”でしたが、後には整理券式に合わせた形になりました。しかしながら、岐阜バスが躍進し、今は岐阜市交通部も廃止になりましたね。浜松市営バスも遠鉄バスに路線譲渡済みです。
都営バスは意外にも、青梅市内などで整理券式のワンマンカーがいるようだ。車体カラーは一般路線用と変わらないが。
・追伸(7/10)……コメント欄でも触れましたが、名古屋の基幹2は過去に2回ほど、一般路線用の車両が代走しています。
2018年6月15日にNH-94、2021年1月25にはNS-294が、それぞれ栄〜引山間を確かに往復しました。
後ろ扉横にはわざわざステッカーを貼り、後ろ乗り前降りを表していたらしい。
今後デビューする新NF車も基幹2に突然に入る場合があり得ますね。しかしながら、もともと降車知らせボタンなどは前降りのための回路切り換えも簡単に出来ていたのかな??

一般狭軌の西鉄貝塚線、車両を再び更新へ!! 今度は7050形が転入!!

2023年07月09日 19時28分51秒 | 鉄軌道
福岡県の西日本鉄道は、電車の近代化がいささか遅れがちだった貝塚線(元・宮地岳線)の新たな更新を計画しています。このほど明らかにされました。
西鉄は基本的には標準軌の筈ですが、宮地岳線はもともと名鉄や東武鉄道などと同じ日本一般狭軌。今は末端区間の西鉄新宮〜宮地岳〜津屋崎間は廃止され、福岡市営地下鉄の貝塚駅近くから西鉄新宮の間だけが存続していますね。
直流1500ボルトの電化で、かつては福岡市営地下鉄の天神駅まで直通運転して、本線系と乗り換え連絡させる計画もありましたが、福岡市交通局やJR九州(筑肥線)などとの交渉はたちまち決裂。
結局、当時の宮地岳線は孤立してしまい、慢性的に赤字が続いているようだ。
いっそのこと今の貝塚線も標準軌にしたら?とさえ思えました。その方が改造の手間も、そう掛かるまい。
また、貝塚線自体も全廃あるいは分社化の危機さえあったものとみられます。
今回の計画では西鉄甘木線を中心に活躍してきた7000形と7050形のうち、7050形の計16両(2両組成☓8本)が2025年度から貝塚線に渡ることになりました。恐らく台車は一般狭軌用をわざわざ新造して換装かな??
7000形は片側4扉、7050形は同3扉で、ワンマン対応。いずれもIGBT-VVVF車で、ブレーキは電気指令式。マスコンハンドル搭載です。川崎重工製。
これにより、これまでの600形は27年頃までに順次、廃車に。
元は本線系にいた抵抗制御の600形は1962年の落成でしたが、7050形は2003年に新造されましたね。7050形は車体カラーも、きっと600形並みに変更だろう。
7050形のMc車のモーターは170キロワットで計3個を装架。最高運転時速は110キロですね。今の名鉄式に換算すれば、127.5キロワット☓4個の出力か。ギア比は不詳。
取り急ぎ報告まで。
………もし、名鉄でも本線系が標準軌で、瀬戸線が狭軌だったら後者は今なおボロ電車のまま放置かな?
でも、そうならなくてホンマに良かったわ。(苦笑)まさしく4000系、そして3306F様々(さまさま)ですな。ちなみに、3306Fは今は正式に名鉄の所有になったとか。もはや、いつでも本線系に移れるようだ。
かつての土川氏流の名鉄ならば平気で、そういう手抜き政策をしかねなかったから。うん。
………これでVVVF車がまだ全く存在しないような時代遅れの電鉄会社は弘南、上毛、総武流山、秩父、富山地方、銚子、岳南、大井川、水間、高松琴平………ぐらいに。最後までそれで残る路線が豊橋鉄道渥美線にならねば良いが。(苦笑)まあ、私自身が思うには大井川鐵道か銚子電鉄の辺りじゃあなかろうか?

名鉄バス岩塚線の大昔の経由地………何と長良橋や烏森を回っていた!!

2023年07月09日 12時45分24秒 | 交通一般
名鉄バス岩塚線は、今でも名駅の名鉄バスセンター〜岩塚本通五丁目〜万場スバル前〜千音寺〜新家〜伊福〜百町〜名鉄津島駅を結ぶ、かなり歴史が古い路線系統です。
しかしながら、車両もすっかり近代化。真新しい4300番代も時折、姿を現していますね。
私自身が初めて乗った時は既にワンマン化(1975年頃の実施だったかな?)されていましたが、名古屋市内での名鉄バス路線としては岩藤線(梅森経由五色園行き)や豊場線(豊場経由多気行き)などと並び、比較的最後までツーマンだったと記憶しています。
確か岩塚線ワンマン化に伴い、伊福〜百町間の辺りは経路が変更に。恐らく、これまではかなりの狭隘区間があったのだろうね。
また、私自身は殆ど覚えてはいませんが、1960年代後半までの経路は今の下広井町〜(黄金陸橋、畑江通経由)〜地下鉄岩塚ではなく、何と長良橋まで南進し、そこから長良本町〜烏森〜三菱東門前〜岩塚〜万場大橋〜万場小橋〜千音寺(←いずれも60年代当時の停留所名)と、佐屋街道を経由していたようです。これは最近、ネット検索しているうちに判明しました。市電・下之一色線のワンマン電車と鉢合わせしていた筈です。なお、万場小橋停留所は、今は市バスだけに。
仮に、こんな路線系統が今なお整理券式のワンマン運行にて健在していたら、せいぜい中型ノンステ車たるエルガミオ型ないし小型の日野ポンチョ型の辺りしか使えまい。
まだ岩塚本通が完全には整備されていなかったため、そりゃあ、当然だろう。
三菱東門前は今の並木町(旧・九反所)停留所付近、岩塚は岩塚石橋停留所付近か。烏森は多分、烏森本町停留所跡地の辺りだったろうね。
当時の名鉄バスのツーマン専用車両は太い赤帯の下に薄紫色の細帯も特徴で、前後に当時の名古屋鉄道(株)の丸い社紋も。恐らく、あの手回し後方幕もまだ日常的に使われていた?? 
ちなみにあの薄紫色の細帯は、今の4300番代や8300番代などのノンステ車両にもよく似合うのではなかろうか?
ちなみに、岐阜バスは金色に近いような細帯を入れています。
まあ、旧岩塚界隈から万場大橋に抜けるような細道は今では事実上、殆ど消えてしまいましたが、相変わらず生活道路だった面影が残されています。
この名鉄バス岩塚線が今の岩塚本通経由に変わったのは、市バス(15、120号系統)と同じく1970年2月頃と推定されます。
また、1967年6月頃に今の名鉄バスセンターが開業するまでは、名鉄バスなど民営バスの始発は今のJRゲートタワービル付近にあった粗末な木造の交通公社ビル前から。当時の市バスと同じく、名古屋駅前停留所を標榜していたと思います。