銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

名鉄、JR東海の動きを追記!!6521Fも三河線入り!!315系はC14編成が落成出場!!

2023年04月06日 12時29分16秒 | 鉄軌道

さて、名鉄ではあの6507、6801両Fが帰らぬ旅立ちをした後、どうやら6521Fも三河線入り。これにより、6500、6800両系のうち初期型つまり鉄仮面型はこれから数年内にも全廃が極めて濃厚になりましたね。

また、3532Fは間もなく舞木工場を出場か。方向幕などは特に変わっていないようだ。
6521Fの三河線入りに伴い、そろそろ6003Fか6005Fの
去就にも要注意。
注目の蒲郡線や通称・御嵩線は恐らく運行実績が豊かな6800系中期型が移るのではなかろうか?今後、意外に近いことだと思いますよ。単に、かつての谷汲線みたいに運賃箱とか整理券発行機の取り付けだけでなく、manaca等対応にして戴けないとお話になりませんね。
一方、JR東海では315系0番台のC14編成が日車豊川から自力で出場したそうです。それにしても、3000番台のC103編成以降が現れるのはいつかしら? C101、102編成は関西本線にて鋭意試運転中らしいが。うん。
………なお、ここ数日は畑正憲さんほか著名人の訃報が相次いでいますね。慎んで合掌。
今の私自身も今回の自律神経失調症?を一体どこまで無事に乗り越えられるのかは分かりませんが、PPPDの症状に何となく似た浮動性めまい(身体を動かした時だけ感じる。座っている時は何ともない)?と日夜闘っているつもりです。昨夜も特に睡眠導入剤なんか服用しておりませんが、ごく浅いながらも数時間は熟睡出来ているようだ。ただ、その場合は良きにしろ悪しきにしろ、夢を見ては目が覚めることが多いが。
・追伸………何と、三河線から運用を離脱した編成は6001Fとのこと。津島駅ホームにて約47年前での暁の発車式の様子が懐かしく思い出されますよ。このまま6002Fや6507Fなどの後を追うのでしょうか?
6518〜6520Fもワンマン対応化されたから、6003〜6005Fがそろそろ危ないですね。

西日本の鉄道各社の話題は……

2023年04月06日 09時53分26秒 | 鉄軌道
さて、鉄道の話題は西日本地方に置こう。
京阪電鉄はこのほど公式サイトにて有料特别車両のプレミアムカーの増強を明らかに。
京阪本線の特急でのプレミアムカーを2両に。これまでの車両の中間に挟み込むほか、これとは別に新たな観光専用の電車を新造することも検討している模様です。
一方、JR西日本の新快速もここのところ新造とみられる特別車両が目立ちますね。
さらに、JR四国ではローカル列車を順次、ハイブリッド化。まずはキハ40系列から淘汰していくそうです。2両組成とか。
なお、JR東海の新快速(あの旧東海ライナーに相当)は今のところ、有料特別車両の連結の動きはなさそう。

名鉄6507、6801両F、やはり廃車………大江駅に回送……

2023年04月06日 08時57分17秒 | 鉄軌道
名鉄舞木工場に入場していた6507Fと6801Fですが、複数のツイッターサイトは画像入りで大江駅への自力回送を伝えました。
昨夜遅くのことで、どうやら廃車回送の模様です。
誰もが6008、6052両Fの近々の廃車を予感していただけに全く驚きですね。
これにより令和4年度分の新車や廃車は、ひとまず済ませたことになります。
取り急ぎ報告まで。

もう“本線”の部分は要らない?“線”だけで十分!!

2023年04月04日 20時22分04秒 | 鉄軌道

今年に入り、JR北海道では留萌本線の石狩沼田〜留萌間が廃止。過去には名寄本線の全区間と日高本線の鵡川〜様似間が姿を消していますね。既に羽幌線とか江差線、留萌本線の留萌〜増毛間もありません。

そして来春には根室本線の富良野〜上落合信号場間も姿を消そうとしています。
戦前は古臭い鉄道建設法により、あちこちに本線が多数に亘り誕生。殆どが汽車でしたね。
そして、今では本線とは名ばつかりの函館本線の長万部〜小樽間、日高本線の苫小牧〜鵡川間、徳島本線も細々と気動車で運行しています。
JR四国では、発足後いち早く“本線”を削除か。今では予讃線、土讃線、徳島線、高徳線に変更しました。
こうしてみれば一体、本線とは何だったのか?甚だ疑問だ。
私鉄でも名古屋本線、京阪本線、京成本線、神戸本線、阪神本線などがあります。近鉄では本線は特にないようで、大阪線、名古屋線
これからは新たな新幹線が開業し、並行在来線は経営分離か廃止に。北陸本線は事実上死語に?
この際は本線の表記を全廃したらどうか? また路線名の見直しも必要だろうね。
名鉄も名古屋本線は名鉄名古屋線か名鉄豊橋線でも構わないかと思いますよ。また知多新線も内海線か美浜線に。広見線末端部は御嵩線、それ以外は可児線が妥当だ。今は広見駅も表向きは存在していませんね。
また、三河線も思い切って碧南線と猿投線か、或いは高浜線、上挙母線にするのも選択肢の一つでは?
西尾線、蒲郡線はいずれ、西尾〜蒲郡間が上下経営分離方式に変わることも踏まえて、西蒲線にしたらどうか?
また、早く蒲郡線のIC簡易対応システムを導入せよ!!
実際に新可児〜御嵩間は御嵩鉄道株式会社を発足させて上下分離方式の機運も高まっているらしい。
いずれにせよ、車両は6800系後期型あるいは3100系に更新が必要だ。
近鉄でも名古屋線と大阪線は統合して近鉄名阪線にするのも悪くはあるまい。

JR根室本線・富良野〜新得間、来年3月末限りで廃止へ……

2023年04月04日 19時46分39秒 | 鉄軌道

既にご存じかもしれませんが、J北海道はこのほど、根室本線の富良野〜新得(追記・上落合信号場。新狩勝トンネル内では、ごく僅かな距離?)間を来年3月末限りで廃止すると明らかにしました。

既に一部の区間は被災で運休中。昭和56年の石勝線開通で、この区間の役目は終えたと判断したらしい。

特に十勝旧線の落合〜新得間は、十勝峠(十勝、新内信号場の辺り)での車窓もかなり雄大だったそうな。

エリート客車急行“まりも”は、1等AB寝台車とか食堂車も繋ぎ、内地からの郵便、荷物車も連結。C57が本務機、D51の2機が後補機を担当していたようだ。当時は昼夜兼行で、まさしく夜汽車でしたね。後の急行“ニセコ”“狩勝”のルーツになります。

しかしながら、昭和41年には初代狩勝トンネルに代わる新狩勝トンネル経由の狩勝新線が開通してDD51(500番台)を投入し、完全無煙化を果たしていますね。ちなみに中央西線や篠ノ井線での本格投入は昭和43年3月頃で、前者は客車列車の半数、後者はすべて無煙化されています。急行“きそ”“おんたけ”も既に夜汽車から脱皮かな?

さらに、その辺りには、橋場線と生保内線が繋がり、生保内線改め田沢湖線に。まさか将来、標準軌化されようとは……。

取り急ぎ報告まで。

なお、富良野線は室蘭本線室蘭口から転入してくるH100系を投入か。今後は残される根室本線・滝川〜富良野間との環状運用や、蒸気機関車の運行にも大いに期待したいね。

さらに、現特急“おおぞら”を“まりも”に、“北斗”を“おおぞら”に改称を提案しておこう。尤も“おおぞら”は北海道新幹線に名称を取られそうな気もしますが。うん。

あ、せっかく国鉄世代さんが貴重なコメントを出して戴いたのに、誤って削除してしまいました。大変に申し訳ありません。


マイナンバーカードと健康保険証紐付け(連携)をかかりつけクリニックに強く要請され、手続きしてきました

2023年04月04日 17時04分40秒 | 世相・社会
本日、名古屋市天白区内の某消化器内科にて定期受診したら、院長や受け付け看護師などからマイナンバーカードの提示を急に求められて、びつくり。
なるべく早くマイナと健康保険証の紐付け連携機能を搭載されたいとの仰せ。
血液検査を済ませて早速、天白区役所へ鳴子11の市バスで急行。1階ミーティングルームの特設会場(5月31日まで)にて手続きを取りました。
今の健康保険証は遅くとも来年11月末には全廃されますね。
また、公金受け取り機能とかポイント付加機能も併せて追加してきましたよ。
なお、特にセブンイレブンのnanacoカードを作成すると市側などは最も助かるとか。PayPayとか楽天カードでも良いそうな。
但し、名鉄や名古屋市交通局が発行しているマナカ、つまりmanacaは2万円までしかチャージ出来ません。いささか不便らしいね。nanacoならば4万円まで可能です。
また、これによりお薬手帳もデジタル化され、院長や近隣の処方薬局もかなり助かるらしい。
取り急ぎ報告まで。
なお、某クリニック受付には、マイナ読み取り機が最近から置かれており、受診者らは4桁の暗証番号を入力します。
なお、帰りの市バスは最近の新NF車。ここ数日来、神宮11と鳴子11での運用もかなり目立ちますね。
ふと最後のノンステ路線になった茶屋12。NF車しかみたことがないが、今は新車もバリバリ乗り入れているのか?
また、幹高畑1はどうなったのかな? まだまだ視察には不安もあるから、見たまま情報されたい。
さらに、あの“まるはちセンター”によれば次期NF車は令和5年8月から翌年2月末までに107台が全車庫に納車されそうだが、廃車も107台に。NN-38〜66の29台とNS-38も含まれます。NH-66〜175のうちのどれかも??この辺りは確か新短期規制適合グループでしたから。うん。

名鉄6507、6801F、やはりこのまま廃車へ???

2023年04月04日 08時14分08秒 | 鉄軌道
とあるツイッターサイトなど画像を見た範囲内では、名鉄の舞木工場に回送されていた6507Fと6801Fですが、最も北寄りの待避線に留置されているらしくて、ク6801には前頭部に空気ホースも。もしたら、EL121、122に挟まれて、名電築港送りの可能性??
私自身の想像が仮に当たっていれば、6500、6800系から初の余剰廃車になりますね。 やはり、走行機器は部品取りに出された??
取り急ぎ報告まで。

令和5年8月頃デビューの市バス新車107台、三菱ふそう製とか……名古屋市交通局

2023年04月03日 00時50分00秒 | 交通一般
近隣サイト“まるはち交通センター”などの記述によりますと、今年8月頃から納車予定の名古屋市営バスの新車107台。どうやら、また三菱ふそうで落札したらしい。
そうとなると局番(管理番号)はNF-474〜580か。
初の白単色LED方向幕の採用となります。昼間でも、従来でのアンバー(琥珀色)よりは、かなり見やすくなりそうだ。
まあ、今後も多分、フルカラー化とか系統記号体制の変更はなかろうね。
また、矢印(←)も蛍光テープのような形になり、レシップ社製? それがもし当たっていれば、名古屋の市バスも、ようやく豊鉄バスや三重交通並みに。ちなみに名古屋近郊でフルカラー表示採用例は岐阜バスでの柳バスとか清流ライナー、静鉄ジャストライン、名古屋近鉄バスぐらいですね。
あの←の部分は今の名鉄バスみたいに、あまり光らせない方が賢明だ。あれは確かに誰が見ても眩しすぎますよ。
あとは、より分かりやすい後部での経由地表記への工夫に力を入れて貰いたいですね。もはや、それだけに尽きますよ。星丘12での平成橋の追記は、かなり助かった日常利用客もさぞや多いだろう。
取り急ぎ報告まで。
画像は、前回の新NF車です。
そして、お名残のワン・ツーマンカラーです。
・追伸(4/4)………さて、どうやら燃料電池バスのFC-1が基幹1にデビュー。市バス初の白単色型LED方向幕の登場です。




動態保存の蒸気機関車、一体いつまでもつのかな?

2023年04月02日 22時39分44秒 | 鉄軌道

皆さんご存じの通り、JRグループとしては、C62(2号機)、C57(1、180号機)D51(200号機)など数機が健在だが、あの8620型は100歳を迎え間もなく引退へ。

さて、残りはいつまで持つのかな?
そのため、もしかしたら2008年の英国鉄道みたいに新造しなければならなくなるのかもしれません。
特に“SLやまぐち号”の35系4000番台は立場がなくなりそうだ。後はDD200にでも牽引して貰いましょうか?(苦笑)
幻の蒸気機関車としては、C58の改良型としてC63が有名だ。
そのため、現代版としてC64型とかD53型も考えなければならなくなるのかも?
なお、あの客車列車の35系4000番台はまさしく35系や32系、31系の復刻版だが、床下には引き通し線があり、キヤ143形を挟み込むことで前後間の総括制御が可能のはず。名鉄の今のチキ10とかホキ80などと、原理がそつくり!!