さて、名鉄ではあの6507、6801両Fが帰らぬ旅立ちをした後、どうやら6521Fも三河線入り。これにより、6500、6800両系のうち初期型つまり鉄仮面型はこれから数年内にも全廃が極めて濃厚になりましたね。
今年に入り、JR北海道では留萌本線の石狩沼田〜留萌間が廃止。過去には名寄本線の全区間と日高本線の鵡川〜様似間が姿を消していますね。既に羽幌線とか江差線、留萌本線の留萌〜増毛間もありません。
既にご存じかもしれませんが、J北海道はこのほど、根室本線の富良野〜新得(追記・上落合信号場。新狩勝トンネル内では、ごく僅かな距離?)間を来年3月末限りで廃止すると明らかにしました。
既に一部の区間は被災で運休中。昭和56年の石勝線開通で、この区間の役目は終えたと判断したらしい。
特に十勝旧線の落合〜新得間は、十勝峠(十勝、新内信号場の辺り)での車窓もかなり雄大だったそうな。
エリート客車急行“まりも”は、1等AB寝台車とか食堂車も繋ぎ、内地からの郵便、荷物車も連結。C57が本務機、D51の2機が後補機を担当していたようだ。当時は昼夜兼行で、まさしく夜汽車でしたね。後の急行“ニセコ”“狩勝”のルーツになります。
しかしながら、昭和41年には初代狩勝トンネルに代わる新狩勝トンネル経由の狩勝新線が開通してDD51(500番台)を投入し、完全無煙化を果たしていますね。ちなみに中央西線や篠ノ井線での本格投入は昭和43年3月頃で、前者は客車列車の半数、後者はすべて無煙化されています。急行“きそ”“おんたけ”も既に夜汽車から脱皮かな?
さらに、その辺りには、橋場線と生保内線が繋がり、生保内線改め田沢湖線に。まさか将来、標準軌化されようとは……。
取り急ぎ報告まで。
なお、富良野線は室蘭本線室蘭口から転入してくるH100系を投入か。今後は残される根室本線・滝川〜富良野間との環状運用や、蒸気機関車の運行にも大いに期待したいね。
さらに、現特急“おおぞら”を“まりも”に、“北斗”を“おおぞら”に改称を提案しておこう。尤も“おおぞら”は北海道新幹線に名称を取られそうな気もしますが。うん。
あ、せっかく国鉄世代さんが貴重なコメントを出して戴いたのに、誤って削除してしまいました。大変に申し訳ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6a/cab3948194d47828129254ce8443e6a3.jpg?1680600658)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/19/c0aa8b1ddd19f0986defb725743b2bdb.jpg?1680451888)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c2/dc1a5db928c8b2d502f094f2ae27ac13.jpg?1680454143)
皆さんご存じの通り、JRグループとしては、C62(2号機)、C57(1、180号機)D51(200号機)など数機が健在だが、あの8620型は100歳を迎え間もなく引退へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/27cb66f9c164f75b3a53d2352f145dbb.jpg?1680440014)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4d/135469ba87e279b2ec7f60e9d7e47720.jpg?1680440032)
ソメイヨシノのシーズンも、今年はそろそろ見納めに。
画像は山崎川と四日市市内にて。市バスと関西本線から撮影しました。