Fleur de sel 塩の華

フランス ボルドー コニャックも近いラロシェル海辺の家でオーガニック素材 新鮮な海と土地の幸の健康料理ご紹介致します。

パティドウ ミニかぼちゃのファルシー

2010-02-16 17:44:20 | 野菜 ベジタリアン料理 Légumes
パティドウ Patidou との名の小さなかぼちゃ。フランスでは家の装飾に使い食べること考えない人多いです。でもこのかぼちゃ甘味があって水っぽくもなく日本のかぼちゃに似ていると思うので日本的ファルシーにお料理してみました。



詰め物は日本的に 

  *豚の挽肉
  *冷凍の海老 
  *卵白
  *干し椎茸
  *長葱
  *生姜
  *大蒜
  *醤油
  *味醂
  *塩
  *胡椒
  *片栗粉
  *胡麻油

のようなものです。

くり貫いてから(とても固いです。私は力あると思っているのだけれど?主人に援助を求めて切ってもらった位。笑)
まず蒸し器で半ば火 通るほど蒸かしてからファルシーを入れます。 ファルシーに火が通るころにはかぼちゃも崩れずほっくり柔らかく蒸しあがります。

料理する前 生の状態



今日のものは直径約11cm。

鰹節のだしで餡かけ準備。くず粉があればよいけれどないので片栗粉で強めにとろみをつけました。最後に生姜汁を加え 長ネギ と さやインゲンの千切りさっと湯がいたものとを載せて熱々の今日のお惣菜。

最後に載せたもの 赤唐辛子ではなくニースのマルシェで買った赤パプリカの干したものです。最終的の仕上がりにちょっとエキゾティックな味わいを加えると思いました。相性よろしいです。




フランスに住んでいる方々このパティドウ 飾りのかぼちゃとのみと思わず是非食することもお試しくださいね。

他のお惣菜も作ったけれど長くなるので又後日にします。


下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (titi)
2010-02-17 01:52:19
fleur de sel 様

わたし実は、和食のレシピもとても楽しみにしているのです。先日の鯖の味噌煮など、ぜひ教えていただきたいです。
どのような調味料をお使いなのかもぜひ!

こちらで和食リクエストされること大変多く、でも、口に合うようにするのはとても大変で。
それと日本のように材料が豊富ではないので、当たり前のものでも、当たり前にできなかったり。

いつもおいしそうになさっているので、見とれてしまいます。
返信する
Unknown (Coco)
2010-02-17 08:23:05
こんにちは。
本当においしそうですね
とてもおいしそうでおなかがグゥ~っとなりました・・。
ちょっと質問させていただいてもよろしいですか?
片栗粉って日本製の物をお使いでしょうか?
フランスのスーパーでも片栗粉に相当するものってあるでしょうか?レシピを拝見していると結構でてくるので、もしかしたらフランスにもあるのかしらと。
返信する
Unknown (Mchappykun)
2010-02-17 13:48:11
素敵なかぼちゃのレシピですね。アメリカでもハロウィーンの頃になると色々な装飾用のかぼちゃが売られていて、やはり本当は食べられるそうなのですが、皆飾りにしか使っていません。丸ごと蒸すのに丁度良い大きさですね。今度、この蒸し物、是非試してみたいです。
返信する
Unknown (Mchappykun)
2010-02-17 13:50:13
申し遅れました。やっと塩の華さんのブログのリンクに成功しました。
返信する
titi さんへ (fleur de sel)
2010-02-19 17:55:46
お惣菜料理はよく作ります。でも皆母の料理作るの見て覚えたクラッシックな物ばかりです。本当に野菜も味が違うし同じようにとはいきませんね。私は中華材料店で手に入る日本製の味噌やだしや海苔やわかめフランスのオーガニックのお店で醤油や昆布やら色々な物手にして混ぜて使っています。
次回書くときには掲載するように致します。
返信する
coco さんへ (fleur de sel)
2010-02-19 18:03:58
coco さんこんにちは。
どこのスーパーに置いてあるfécule de pomme de terre というのは片栗粉(じゃが芋のでんぷん)でMaizena はコーンスターチのことです。どちらを使っても良いけれど片栗粉の方がお値段安いです。
返信する
Mchappykunさんへ (fleur de sel)
2010-02-19 18:09:22
かぼちゃの百科事典のような(たいそう種類があることに驚きました)本を読んでいたらこのかぼちゃは美味しいと書いてあったので試してみました。ふだん使うポティマロンより甘味があ李日本的かぼちゃと思いました。
リンク本当にどうも有難うございました。今後とも仲良くお付き合いくださいね。
返信する
Unknown (Coco)
2010-02-19 21:32:54
ありがとうございます。スーパーで探してみます。パリのオペラの日本食の販売店でで片栗粉が売っていたので、フランス語で表記してある商品タグをみたら"katakurI-ko"となっていたので無いのかなと思っていたのですが、これでちょっとづづケチケチ使わないですみます!
返信する
coco さんへ (fleur de sel)
2010-02-24 01:50:44
お役に立てて嬉しいです。判らないことあったらいつでもご質問くださいね。
返信する

コメントを投稿