![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f3/66bcb3269113cd9a20c71329b83c442a.jpg)
2021.06.03撮影
Rosa glauca(和名はないもよう)
今日から3回に分けて、クイズをします。正解の方のうち、ご近所にお住まいの方には、今日取り上げるタネを差し上げます。
クイズの手順1
最初に、タネ、あるいは、タネのサヤ、をお見せします。
そして、ちょっとだけヒントを添えます。
* タネ、あるいは、タネのサヤが、どの植物のものであるか、当ててください。
* タネから種名を当てるのはほぼ無理なので、属名だけで結構です。
クイズの手順2
次に、さらなるヒントとして、最初の画像よりも前の状態の画像をお見せします。
・ツボミ
・遠目に見た花
・若いタネやタネのサヤ
などの画像です。
答え
最後に、答えとして、花の画像をお見せします。
種名がわかればつけますが、基本的には、属名をつけます。
なお、冒頭画像は、クイズに関係ありません。
A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/7a907f2eb56e48370777d513c2dc7dcc.jpg)
2022.09.17撮影
ヒント: いい匂い
B
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d4/7e3be3a1d717a93fa6b3fdedeab36afb.jpg)
2022.12.14撮影
ヒント: 学名は「愛の花」という意味
C
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/39/623b1f75ba73cbf4964debf14690657c.jpg)
2019.06.03撮影
ヒント: 全草に毒性を有する(薬効もある)
D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/43/f1af574564a5b1f24a521923b9315597.jpg)
2023.10.06撮影
ヒント: 毒性を有する
E
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f4/a5a968a634dc5807b7782d649465a4b2.jpg)
2023.10.06撮影
ヒント: これは斑入りの園芸種
********** ここから、さらなるヒントです **********
A(ツボミ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/3a8675dee329afaf2f03e1c0c0c0d5d8.jpg)
2023.07.14撮影
B(まだ花がらの残っている、若いタネのサヤ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3e/dd32cfa0787e83f55554459aa1a06606.jpg)
2022.08.26撮影
C(若いツボミ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/20fd2b2c05ef8bf0d6b10ab0f0623afb.jpg)
2013.06.12撮影
(空を背景にしたものを切り取っているので、このような色になりました)
D(まだ花がらの残っている、若いタネのサヤ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/e391e97c2679b52aedc0c405218bde19.jpg)
2023.07.14撮影
E(ツボミ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/95/d034b6bcfdffd75db42b1aabd34aae7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/182608c4395f94fd8b54e2b94cb0e636.jpg)
2023.07.10撮影 2023.07.17撮影
(ぼやけた画像で、申し訳ないです) (斑入りでない一般的なのは、こちら)
********** ここから、答えです **********
A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/7a907f2eb56e48370777d513c2dc7dcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/578e6b771ace460734d7f9a5dc061704.jpg)
2022.09.17撮影 2021.06.30撮影
イングリッシュ・ラベンダー(Lavandula angustifolia)
B
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d4/7e3be3a1d717a93fa6b3fdedeab36afb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7e/2d2bc16bbc229a055c86827ff963bb91.jpg)
2022.12.14撮影 2023.07.29撮影
アガパンサス(Agapanthus)
C
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/39/623b1f75ba73cbf4964debf14690657c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/ca710c10c7077da5067a7025e4d9aacd.jpg)
2019.06.03撮影 2021.06.15撮影
キツネノテブクロ(狐の手袋 Digitalis)
D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/43/f1af574564a5b1f24a521923b9315597.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/552bc5e3ab5d019b81028b36f9e62ef5.jpg)
2023.10.06撮影 2022.06.08撮影
ヒエンソウ(飛燕草 Delphinium)
E
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f4/a5a968a634dc5807b7782d649465a4b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f1/00066cfd998e98bd4385223410d13b8c.jpg)
2023.10.06撮影 2023.07.14撮影
クサキョウチクトウ(草夾竹桃 Phlox)