カラスといちごとクロッカスと

身の回りの鳥や小動物、庭の花や畑の野菜など、日々日々、季節季節の情報を、
個人の目をとおしてお届けします。

アゲハの卵と幼虫〜帰国日記5

2023年06月29日 08時00分00秒 | 昆虫、その他
Papilio xuthus(ナミアゲハ)
撮影者:Laitche
撮影日:2008.08.13
パブリックドメイン

今日は、昨日からのつづきで、ナミアゲハです。成虫だけでなく、卵と幼虫についても。

ただ、成虫の方は、わたしの「ナミ」以下の画像をこれ以上お見せするわけにはいかないので、今日は、Wikipediaの美しい画像(そのうち2枚はパブリックドメイン!)を借りてきました。

いっしょに写っている花は、ランタナです。ランタナ(Lantana camara)は、国際自然保護連合の定めた「世界の侵略的外来種ワースト100」のひとつだそうです。

世界の侵略的外来種ワースト100

学名 Lantana camara
和名 シチヘンゲ(七変化)
別名 ランタナ(学名の属名から)
クマツヅラ科(Verbenaceae)シチヘンゲ属(Lantana

Papilio xuthus(ナミアゲハ)
撮影者:Laitche
撮影日:2008.08.13
パブリックドメイン

ナミアゲハの名称をもう一度確認しておきます。原産地をつけ加えます。

学名 Papilio xuthus
英名 Asian swallowtail「アジアのアゲハチョウ」
和名 ナミアゲハ(並揚羽)
別名 アゲハチョウ(並揚羽蝶)
別名 アゲハ(揚羽)
アゲハチョウ科(Papilionidae)アゲハチョウ属(Papilio
原産 日本全国、台湾、中国、朝鮮半島、等

和名の「アゲハ」というのがどういう語源かしかとは分かりませんが、「ナミ」は「普通の」という意味の「並」と取っていいですよね。ナミアゲハは、アゲハチョウの代表のように感じられませんか?

実際、「アゲハチョウ」と言えば、ナミアゲハのことを指したりします。小・中学校の理科では、ナミアゲハを単に「アゲハ」と呼ぶそうです。(そう言えば、そうだったか? と昔日のことを思い出してみる・・・)

ナミアゲハ

Papilio xuthus(ナミアゲハ)
撮影者:Daiju Azuma
撮影日:2007.04.22
オリジナルからの改変、なし

英語の名前も見てみると、Asian swallowtail「アジアのアゲハチョウ」と、原産地を示す「アジアの」というのがついています。Swallowtail というのは、「ツバメのしっぽ」で、アゲハチョウ類の後ろ羽につく突起に注目した命名です。でも、すべての「アゲハチョウ」にこの「しっぽ」があるわけではありません。

Papilio xuthus(英文+画像)

Swallowtail butterfly(英文+画像)

帰省中、実家の庭には、ナミアゲハがたくさんやってきました。主にはオカトラノオのミツを吸っているようでしたが、あるとき、1頭が、サンショウの周りを飛び回り、腹部の先(つまり、お尻)を近づけて、何やらしているもよう。これは産卵に違いないと思いました。

それで、そのサンショウを検分。それが、次の画像です。雨が降った後に撮影したので、葉っぱがてかてかしていますが、ご容赦を。

2023.06.04撮影

この真珠のちっちゃいみたいなの、卵じゃない?

画像中では、右に出た複葉(ふくよう)の下から3番目の小葉(しょうよう)に4粒、その下の小葉に1粒。さらに、上に出た複葉の、上から数枚目の小葉の葉軸(ようじく)寄りに1粒。(複葉、小葉、葉軸、については、以下の記事などをどうぞ。)

複葉

以下に卵(と思われるもの)を拡大してみました。

2023.06.04撮影

このサンショウの木の、他の部分も見てみました。すると、卵がもう1粒上の方に、そして、葉っぱの虫に食われたようなあとがあちこちに。ということは、幼虫が住んでいるのか? あるいは、いたのか?

でも、幼虫やサナギを見つけることはできませんでした。

と、思ったんですが、

画像を見て初めて気づいたことがあります。肉眼で見たときには、なんかくっついている、程度でやり過ごしていたのですが、写真で見てみると、どう見ても、幼虫であるようにしか見えない。

先の画像をもう一度ご覧ください。

卵の複数ついた複葉の手前側の一番下の小葉に、鳥のフンみたいなものがありますね? これ、
・形(一方がやや太い)
・色(黒っぽい)
・模様(体の途中が白っぽい)
から、何齢かはわかりませんが、若齢幼虫だと思います。終齢幼虫なら、黄緑です。

以下に拡大してみます。つの、つの、っとしているのも身体中に見えます。

2023.06.04撮影

アゲハと言えば、わたしには、小学校のときの思い出があります。3年生か4年生のときのことで、先生に、校庭のどこそこにミカンの木がある、そこへ行って、おもしろいものが見つかるから、見てきなさい、と言われたんです、見つけてのお楽しみ、みたいな感じで。

それで、数人で昼休みに校庭の植え込みまで歩いて行きました。

行ってみると、緑のでっかい青虫がいる!!! みんな女の子たち(いまさらですが、「自己紹介」しますと、わたしは女性です)でしたが、大喜び。女の子はおしなべて虫嫌い、ってわけじゃないのよ。それから毎日観察に出かけました。

そのうち緑の青虫は行方不明になり(サナギになったんでしょう)、代わりに、ミカンの木に、鳥のフンみたいな、芋虫か、毛虫か、訳のわからないものがくっついていて、女の子たちは失望したものです。

先生が、幼虫は変化していく、これは新しく生まれた幼虫、卵は見つからなかったかな? と教えてくださったのですが、わたしたちは、緑のコロコロしたのを喜んで見ていたので、黒いのに白のバンドのついたのは、受け入れ難かったんです。

ただ、ナミアゲハの卵がミカンの木の葉に産みつけられ、幼虫はミカンの木の葉を食べて成長する、ということは、しっかり学習しました。

ということは、これらの卵(らしきもの)がナミアゲハの卵なら、サンショウの木は、ミカン科であることになります。そして、サンショウの木は、実際、ミカン科です。

学名 Zanthoxylum piperitum
和名 サンショウ(山椒)
別名 ハジカミ
ミカン科(Rutaceae)サンショウ属(Zanthoxylum

それで、これら、ナミアゲハの卵(と思われるもの)は、どうなったか? ナミアゲハの卵は5日〜1週間ほどで孵化するそうなんですが、何も起こりませんでした。

ただ、4粒並んでいたのが、3粒に減っていました。何らかの理由で落ちたか、あるいは、孵化して、幼虫が自分の卵の殻を食べたか、でしょうか。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
« アゲハチョウ〜帰国日記4 | トップ | シジミチョウ〜帰国日記6 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
立派な・・・ (flowerconnection)
2023-06-30 09:09:20
ああ、いましたか。「トリフン」には笑いました。その上、「立派な青虫」のところを「立派な青年」と読んでしまいました。青年、いやいや、青虫なら、もう「トリフン」として十分食った後なので、後少しですよ、食われるのは。記事を楽しみにしています。「青年」の写真をばっちりと載せてくださると、わたしは大喜びですが、さて、お嫌いな方もいらっしゃる・・・
返信する
Unknown (あたこ)
2023-06-29 21:19:06
うちにもアゲハの幼虫がいるのを見つけました。トリフンではない立派な青虫。それが大事なフィンガーライムについているんですよ。さて、どうしたものか。いずれ記事に書くと思います。ということは?
生命だけは助けてやるーと、いうことですねえ。
返信する

コメントを投稿