カラスといちごとクロッカスと

身の回りの鳥や小動物、庭の花や畑の野菜など、日々日々、季節季節の情報を、
個人の目をとおしてお届けします。

フジの身の上話

2024年06月26日 10時00分00秒 | マメ科
2024.06.25撮影(フジの葉)

わたしの南側の庭には、大木のフサフジウツギ(Buddleja davidii)がありました。枯れたんです。まだ枯れたのが立っていますけど。前回の記事をご覧ください。

でも、あまりにも大きくなりすぎて、そのちょうど北側に植っているフジが、日陰気味になり、四苦八苦することに・・・

ほぼ2年前に書いた記事(本日再掲の記事)では、
> わたしのうちのフジは、自然発生して急速に3メートルにもなったフサフジウツギ(Buddleja davidii)の陰になりがちで、ここ数年、かわいそうなことをしています。フサフジウツギの方を刈り込むしかないようです。
とわたしは書きました。

そのフサフジウツギの大木が枯れた! 枯れて「くれた」ことにより(もとより、わたしが植えたわけではない)、今年は、フジが、春からずっとその恩恵を受けています。陽のあたった様子は、冒頭画像に。

でも、これで、フジに関しては、メデタシ、メデタシ、ではないのです・・・


2024.06.25撮影(フジの植わっているプランター)

このフジは、大きい「手製の」プランター(上の画像)に植わっています。画像では、フウロソウ属のゲラニウム・マクロリズム「ビーバンズ・バラエティ」Geranium macrorrhizum 'Bevan's Variety')の葉が全体をおおっているので、プランター自身は見えません。フジの幹は、画像右上にわずかに見えます。

このプランターは、地下室の入り口の前に広がるセメントで固めた上に置かれています。そのセメントには、「マンホール」状のものがあって、そこに雨水が流れ込む仕組みになっています。と言っても、降った雨が「流れる」ほどにはなりませんが。

このプランター、古いので、使った木材がついにダメになって、ダメになったところが崩れて、そこから土がこぼれ落ちて、「マンホール」のフタの切れ込みがちょっとふさがって(ここまでは事実、ここから先は憶測)、すでに土がかなり流れ込んでいるのでは・・・と。

すると、大雨が降って、地下室の上り口より上まで・・・いやいや、そんな大雨が降るはずがないか・・・ふう

以下は、2022.08.05のフジについての記事の再掲載です。フジのツルがどちら周りか、とかについても書いてあります。
学名 Wisteria floribunda 'Violacea Plena'
英名 Japanese wisteria「日本のフジ」
和名 ニホンフジ(日本藤)
マメ科(Fabaceae)フジ属(Wisteria



コメント    この記事についてブログを書く
« 雑草、フサフジウツギが枯れる | トップ | ブラックベリーの名前がわかった »

コメントを投稿