カラスといちごとクロッカスと

身の回りの鳥や小動物、庭の花や畑の野菜など、日々日々、季節季節の情報を、
個人の目をとおしてお届けします。

セイタカアワダチソウ? その2

2025年02月10日 09時00分00秒 | キク科
024.12.29撮影

のつづきです。

Wikipediaで、日本語版に記事がない時に、中文版を調べると時々おもしろいことがあるので、今回もいそいそと出かけてきました。

中文版の「アキノキリンソウ属」に当たるページ
から抜粋すると、
・アキノキリンソウ(S. virgaurea)毛果一枝黄花 goldenrod, Aaron's rod 
・オオアワダチソウ(S. gigantea)早生一枝黄花 tall goldenrod, giant goldenrod
・セイタカアワダチソウ(S. canadensis)加拿大一枝黄花 Canada goldenrod
・オオセイタカアワダチソウ(S. altissima)高大一枝黄花 tall goldenrod, late goldenrod

こちらの学名表示は、英語版と一致しています。

それでは、日本語版では、学名の方が混乱しているのか、和名の方が混乱しているのか、あるいは、日本全体で、学名とは異なる分類をしているのか??? その辺のことはわたしにはわかりません。

2024.12.29撮影(この画像だけ、実家の庭から)

さて、混乱の可能性となる理由を考えてみました。要するに、アキノキリンソウ属の多くの種が、形質の線引きが難しいのではないか、と。そして、その原因は、自然界で容易に交雑するから、ではないだろうか、と。

それで、文献がないか調べてみました、インターネット上で、ですけど。


種屋のサイトから抄訳
>> 自然に簡単に交雑する変種が多い


研究論文のサイトから抄訳
(和名は、わたしが、省略して挿入しました)
>> S. canadensis(セイタカ)、S. gigantea(オオ)、は北アメリカ原産
>> S. virgaureaアキノはヨーロッパ原産
>> S. canadensisセイタカ)と S. virgaureaアキノ)の交雑種が S. ×niederederi
>> S. giganteaオオ)と S. virgaureaアキノ)の交雑種が S. ×snarskisii
(ご覧になりたい方は、リンクをコピペでどうぞ)


生態学者のサイトから抄訳
>> 他の1種としか交雑しない種もある、一方、8種とも交雑する種もある
>> 自身の属する亜節の他の種と交雑する種が18、自身の亜節以外の種と交雑する種が17
(ご覧になりたい方は、リンクをコピペでどうぞ)

この生態学者の記事の下方に、グラフ様のものがふたつあります。そのうち、右側のが緑の線で示されています。そこでは、S. canadensis(下から4番目)と S. altissima(下から3番目)が交雑するのが示されています。

「亜節」については、以下をご覧ください。亜節は、属よりも下、種よりも上、の階級です。


最後に、2回続いた「セイタカアワダチソウ」ぐだぐだ記を、Wikipediaからの画像と、私の思い至った結論で締めくくりたいと思います。画像は、英語版からひとつ、日本語版からひとつ、取り上げます。

英語版 Solidago canadensis から
Solidago canadensis, in Sasayama, Hyogo セイタカアワダチソウ(篠山市味間)
撮影者:松岡明芳
撮影日:2016.10.15
オリジナルからの改変、なし

* 英語版 Solidago canadensis の記事に出ている画像が、学名では Solidago canadensis、和名では、カタカナで「セイタカアワダチソウ」とされています。

日本語版「セイタカアワダチソウ」から
セイタカアワダチソウの花
Solidago canadensis, Common goldenrod, Canada goldenrod
撮影者:Jeevan Jose
撮影日:2010.05.09
オリジナルからの改変、なし

* 日本語版「セイタカアワダチソウ」の記事では、その学名を Solidago altissima として
います。
* ところが、写真の説明は、記事の題名と同じく「セイタカアワダチソウ」としながら、
学名は、Solidago canadensis としています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

結論
・セイタカアワダチソウの学名は、Solidago canadensis のようである
・ところが、セイタカアワダチソウには、日本で使われる学名に揺れがある
・その揺れは、Solidago canadensisSolidago altissima である
・そのうち、Solidago altissima の方が日本では優勢である
・これには、シノニムの関係もあるか?
・自然に交雑するので、形態を線引きするのが難しい=種の特定が難しい?
オオセイタカアワダチソウSolidago altissima)とは、学名でどう区別するか



コメント    この記事についてブログを書く
« セイタカアワダチソウ? その1 | トップ |   

コメントを投稿