Fuji Trip!

水豚先輩の週末旅日記

日本の祭を追う旅-烏山山あげ祭 <宇都宮餃子と烏山線篇>

2015-01-16 19:29:59 | とりっぷ!

前回のおはなし



宇都宮線が終点の宇都宮に着く。
この街は栃木県を代表する都市である。
駅前にはヨドバシカメラの入った複合ビルがあったりと繁華街のようでもあるが、宇都宮の市街地は駅前通りを1kmほど歩いた東武宇都宮駅付近にある。

宇都宮といえば餃子だ。
ここは餃子消費量日本一を掲げる都市であった。
駅中にも宇都宮餃子小町と言って、4店舗ほど餃子点が入っていて乗り換えや待ち合わせの間に食べることもできる。
さすがに大事な約束の前に餃子を食べる人はいないか。

ともあれ、駅中にも、駅前にも多くの餃子専門店が軒を連ねている。

さらには駅前のバスターミナルには餃子像なるものが立つ。
餃子に手足が生えて、さらにはヴィーナスのポーズをしているのだからインパクト大である。
デッキの下に隠れてしまって見つけづらいのが可哀想である。



◆餃子像と宇都宮餃子小町(駅構内) 2010.9


宇都宮の餃子は数年前に一度、日光見物の帰りに食べ歩きをしたことがあった。
駅では宇都宮餃子マップなるものが配布されているので、便利である。
ひときわ繁殖しているのが宇都宮餃子館で、駅周辺を歩くとこれでもかというほどあったのは覚えている。

そんな餃子まみれの都市であるが、震災以降、餃子消費率日本一の座を宿敵である静岡県・浜松市に奪われてしまった。
2年前、会津若松から帰るときに途中下車したら、心なしか餃子像が寂しげに見えた。

しかし、今では「宇都宮餃子日本一奪還計画」なるものが存在する。
文句は「為すことは、ただひとつ。食って、食って、食いまくれ!」というなんとも乱暴なものであるが、宇都宮市民の底知れぬ餃子愛を感じてしまう。
関東人として是非とも応援したい。




宇都宮餃子について長々と語ってしまったが、そんな宇都宮には今回降りないのである。
向かい側のホームに入線する烏山線へと乗り換える。

烏山線は東北本線の宝積寺から烏山までを結ぶ短いローカル線で、他の駅では一切、乗り換え駅はない盲腸線である。
終点にある那須烏山市の足として利用されている。
利用者の多くは宇都宮駅まで乗車するためか、大半の列車が東北本線に乗り入れて宇都宮駅までやって来る。

とことこやって来た2両編成の電車に乗車する。

今回、私が見学に行く祭はこの烏山線の終点、烏山駅のある那須烏山市で行われる。
一年に一度の祭りであるから、車内は老若男女が乗っていて賑やかである。
普段の景色を知らないから何も言えないが、たぶん普段の利用者は学生か老人が多いのだろうとも思う。




■蓄電池で走行可能な烏山線新型車



宇都宮駅を出発すると、興味深いものを見つけた。
車端部の頭上にモニターがあって、何やら流れている。
それによると、今乗車している電車は電化された線路を走るうちに電気を貯め込み、非電化区間では蓄電池で走行する新型車両らしい。

宝積寺駅を過ぎて東北本線から分岐するとモニターには「蓄電池の電力で走行しています」と表示された。
電車も電池で走れる時代が来たか、と感心してしまう。
明らかにディーゼルカーよりはエコな気がする。




■車窓には夏の景色が広がる


しかし、実際に乗車していると野暮ったいディーゼルカーの方が味があったなあとか思ってしまう。

確かに新型の車内は涼しく快適であるし、明るい。
だからこそ、車内からUVカットガラス越しに見る景色は薄暗くて寂く見えてしまう。
目の前に広がる青々とした田園風景やヒマワリ咲く畑など、鮮やかで四季折々の景観が霞んで見える。
本を読むのには最適であるのだが。

旧式が流用される地方に、旅人としての憧れを押し付けることはあまり好ましくないので、思案はこのへんまでにして心の内にしまっておくことにしよう。


それにしても、この路線は車窓に変化があって眺めていて飽きない。
蛇行する河川が迫ってきたと思えばぷいと離れていき、また近づいたと思ったら今度は交差する。
山地に入るかと思いきや縫うように抜けては次の平地へと飛び出す。

後になって地図を見てみたら、勾配を少なくするために線路はかなり蛇行して敷かれており、その姿は河川とどっこいどっこいであった。





◆龍門の滝と滝駅 2009.12



終点、烏山駅の一つ手前は「滝駅」という。
駅周辺に何があるのかといえば滝がある。非常に単純な名付けに感銘を受けて5年前の冬に訪れたことがある。
龍門の滝と呼ばれる横長の滝で、烏山線はその滝のすぐ上を走っていく。



横に伸びる滝は非常時にはうぃーんと開いて、地球防衛軍の小型ジェット機が勢いよく飛び出してきそうな感じがしてよかった。
夏に訪れたらそれはまた美しいだろうと思っていたが、今回は降りることはしない。
まっすぐに烏山駅へと向かおう。





■烏山線の終点・烏山駅


滝駅を出ると、進路を大きく変えて烏山の市街地へと入る。
宇都宮から1時間弱、突如現れた市街地にちょっとだけ驚きながら、烏山駅へと降り立った。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。