
母の日は,日頃の母の苦労をねぎる母への感謝を表す日として、アン・ジャ-ビス教会の追悼にさかのぼり・・
日本それに倣って始まったのはのは、明治の末頃で、アメリカからキリスト教を通じて伝わってきたとされる。
大正4年(1915年)には、国内の教会で母の日のイベントが開催されました・・・
昭和6年(1931年)に大日本婦人連合が結成されると、香淳皇后「昭和天皇の誕生日」である3月6日を母の日とした。
だが、当時はそこまで浸透した文化ではなく、国民にあまり知られておらず、日本国内で母の日知名度を
大きくあげたきっかけは、昭和12年(1937年)5月にラ森永製菓が開催した【森永母の日大会】というイベントです。
この森永のイベントでは、20万人の母親を無料で遊園地に招待し、メディアに大きく取り上げられ・・・
多くの人が【母の日】を知ることになりました・・・そして、昭和22年(1947年)に再度アメリカ文化の影響を受けて、
5月の第2日曜日が母の日とされ全国的に広まっていきました・・・日本でも母の日にカ-ネ-ションを贈り、
感謝の気持ちを伝えるようになったのはこうした歴史があったからなんです・・・・・
明日14日は母の日・・日々お世話になっているママさんに感謝の気持ちを伝えましょう・・
