![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/763accea662dfdc2cda9dfbc47e2643f.jpg)
インフレで老後資金は4000万円必要?・・5年前は2000万円と言われていたのに・・100歳時代の歩き方・・・
暮らしに欠かせない食品の値上げが続いている・・帝国データバンクのによると今年12月までの値上げ品目は数は1万458品目で、年間の平均値上げ率は、
17%にも上がる物価の上昇で、65歳以降30年生きる老後資金の必要額は、5年前は2000万円から約4000万円に倍増するとの試算も飛び出した・・
恐ろしいことに日本の社会人の半分は、30年間にわたるデフレで、毎年上がる物価上昇を知らない世代になってしまった・・・しかし・・
仮に年3.5%の物価上昇が続くと、2000万円の老後資金は20年後に3980万円に膨らむというが、5年度の消費物価の平均上昇率は3%テで4%の月もあった。
物価上昇は期間がながいほど影響が跳ね上がる・・若い世代にとって一番効いてくるのが老後だ、それだけに老後資金が倍増もあり得るくらいの認識で
デフレに慣れたマインドセット(考えかたや価値観)を切り替えないといけない…一方、老後の必要資金は物価水準はもとより、暮らし方で大きく変わる。
シニア世帯を対象に、新しいデータを基に老後の必要資金を試算すると、年金暮らし夫婦世帯の赤字は月約3.8万円と6年前より減った、これを基に、
第一生命の永浜利広氏は日銀が目標とする2%の物価上昇率を試算したところ、老後の必要資金は20年後で2033万円と4000万円の半分だった・・
さらに、世帯主が年をかさねるほど支出が減り、家計の赤字が改善する点も加味すると、老後の必要資金は1144万円になるという、1200万円弱は平均的な
退職金や貯蓄で対応できる水準だ‥・生活コストの上昇を資産形成に反映する必要性と、暮らし方で家計収支の赤字を改善する効果、4000万と2000万の
試算は、この2つを家計管理に生かすことが、老後インフレを乗り切る上で欠かせないことを示している・・・老後の必要資金の試算の多くは妻が専業主婦の
年金くらしの夫婦世帯を前提としているが、女性や高齢者の働く環境整備が進むと老後の標準モデル姿も異なってくる・・・
総務省によると令和5年の65歳以上の就職者数は過去最多の914万人と、20年連続で増加・・65-69歳の就職率は52%と、2人に1人が働いている70-74歳でも
就職率は34%と過去最高だった・・・5年の家計調査で年金暮らし夫婦世帯は家計収支は赤字だが65歳以上の高齢勤労者世帯は月9.5万円の黒字だ、65歳以降も
働くことが出来れば、70歳時点で570万円を貯蓄できると指摘する・・・現在65歳の女性が受け取る年金は平均額月9.3万円だが、30歳受給額は10.7万円が
見込まれるという‥働く女性の厚生年金保険への加入期間が延びるため賃金上昇する経済成長のシナリオもあてはめると16.4万万円まで増えるとの推計が示している。
厚生労働省は、年金額モデルケースを見直し、早ければ来年1月から共働きや単身世帯が増加している実態を反映した新たなモデルを追加導入する方針だ。(池田昇氏)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/25/8ea01d24b9da561267bf18010a781589.jpg)