![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/488560011a719692d6df65bb70d5aad6.jpg)
【五公五民】と言う言葉をご存じらろうか❔江戸時代、農民は収穫したお米の半分つまり5割を
年貢として上納し、残りの5割で暮らしていました・・これを、【五公五民】と言います。
但し、江戸時代でも農民の手元に6割のお米が残る【四公六民】だったのが8代将軍徳川吉宗が行った
享保の改革で【五公五民】となり、【四公六民から五公五民】にして負担が重く一揆なども増えたとあります
実は、今の日本は、この【四公六民から五公五民】に変わる境目にあり、財務省が、毎年公表している
国民負担率は、10年前は39.8%で、四公六民だったが、2020年度は46.1%、四捨悟入すれば、
五公五民で、2021年度は44.3%と少し戻ったが、この先、社会保険料や税金のアップが
あることを考えると【五公五民】になりつつあると言っても過言ではない・・・しかも財務省は
国民負担率のほかに潜在的な国民負担率という将来世代の負担とした財政赤字を加えた数字もだして、
こちらは56.5%五公五民どころか【六公四民】と言う江戸時代の農民よりひどいことになっている。
給料が減り、年金も減り、収入は確実に減っており2022年4月から年金支給額が0.4%減り
2021年度は0.1%の減額で2年続けての減額で2023年度はどうなることでしょうね。
22年度の年金減額は19年・20年・21年の新型コロナの影響で給料上がらず大きく減りました。
そして、23年度は、20年・21年・22年とコロナ影響でさらに減額になると予想されている。
給料や年金が減る一方で、税金や社会保険料負担が年々上がり今年10月には雇用保険料が上げられ
働く人の負担分は0.3%から0.6%と2倍になり、介護保険も10月から後期高齢者の窓口負担
2割に引き上げられ。110万円まで無税の【暦年贈与】も廃止となり、2023年には健康保険や
介護保険料も上がりそうで、たばこや第三のビール・発泡酒の増税が待っている2023年10月から
インポイス制度がスタートするので、容易に消費税の引き上げが行える下地が整います。
海外の金利差で為替が円安になれば、輸入物価は一段と高くなる・・海外ではインフレを警戒し金融の
引き締めに乗り出そうとしている‥日本は8年も続いた【異次元の金融緩和】から抜け出せず日銀は
金利を上げることが出来ない状態で金利が上がる海外との金利差が開き、金利の高い国の通貨に
流れやすく、日本はさらに円安が進むことになり、輸入食糧・エネルギ-価格が一段と高くなるのでは、
徳川家康は、百姓は生かさず殺さずという言葉を残したそれは現代の私たちに通ずるものかも知れない。
封建的な江戸時代と違って、今は民主主義社会なので暴力での一揆は起こせないが・・
7月の参議院選で皆さんの一票が政治に影響を与えるはずですがんばりましょう。
(執筆・経済ジャ-ナリスト八木原 博子氏)