小池都知事が「テレワークマスター企業」などと、また造語のキャッチフレーズを作ってパフォーマンスしています
まるで選挙運動をやっている候補者のようですね
発信力の弱い保守系の人は、こういうパフォーマンス力を、ぜひとも学ぶ必要がありそうです
最近、竹中平蔵をよく批判していますが、その理由は、彼が政商(政治利用して儲ける商売人)として、多くの人のお金をピンハネする
「ピンハネビジネスマン」だからです
私は、日本の労働3法が、労働者の権利を過剰に保護しすぎたがために
企業側から「もう少し人員整理と経費節減をしたい」という要望が起き、その要望に応えて成立したのが人材派遣業と関連法だと思っています
確かに、竹中は企業の要望に応えた面はあるわけで、ここが彼の頭のいいところなのです
彼は労働3法という労働者の権利をガチガチに保護する規制を変革することはしなかった。。。
逆に「その規制を上手に利用することで、自らのビジネスに生かした」と言えるでしょう
今、パソナという企業が人材派遣業界で圧倒的なシェアを持っているのも、彼の「顔」をうまく利用してシェアを取っているのは間違いないでしょう
その点、彼はまさに「政商」そのものなのです
規制を、ただ緩和するだけでは自分の利益(儲け)にはならない、だからこそ、派遣業を流行らすという、規制の抜け道を作りました
「規制」を上手に利用することで「利権」を作ったわけです。。。ここがソフトバンクの孫正義と似ているところで、ずるがしこいというべきでしょう
労働3法というのは、労働者、被雇用者を守る法律なのですが、やはり法律による権利保護が強すぎました
被雇用者からの訴えがあれば、企業側が必ず負ける。。。というのでは、企業が人を雇うことに躊躇するのは当たり前の話です
特にデフレ下で先が見えないご時世ではなおさらです、企業も自分たちを守らなければならないからです
そこで、深く考えなくても分かることは、企業側に経費節減の利益があり、人材派遣業者にも旨味がある
ということは、割を食っているのは、そこで働いている派遣社員です
プラットフォームビジネスというのは、一度仕組みができてしまえば、延々と利益が出続ける仕組みがあるビジネスの形ですので
言葉は悪いが、雇われている限り、延々とパソナという会社にピンハネされていくわけです
太陽光発電ビジネスで、置いているだけで、一般家庭から電気料金をピンハネする仕組みに酷似しています
労働法という、被雇用者の権利の保護を求める法律によって、逆に国民全体の収入が減ることになりました
つまり、誰かに「権利を守ってもらいたい」という依存心が、その依存心を食い物にするピンハネビジネスマンに利用されているわけです
規制は強くすればいいというものじゃないんです。。。三橋さんなどは、派遣法を緩和するべきではなかった、とおっしゃるでしょうが
過剰な労働者保護規定を規制緩和すれば、派遣法の改悪などしなくてもよかったのですよ
物事には中道ということがあり、極端なことをすればいいというものではありません
労働者、被雇用者の側にも、「企業の期待に応えなければ、解雇されるかもしれない」という緊張感が必要なのです
物事には両方の側面があり、甘やかすだけでは駄目で、厳しさもなくてはならない。。。逆もまたしかりです
私が竹中平蔵やデービッド・アトキンソンについて、繰り返し批判を書いているのは
実はこれから先も、彼らの「ピンハネビジネス」によって、日本が破壊されていく懸念があるからです
これから先、彼らが考えているのはおそらく、中小企業のM&A仲介ビジネスでしょう
「事業の効率化のために資本統合する」という言い方は、実に上手い言い方ですが
要は、「株を持ってしまえば、日本企業などいくらでも奴隷にできる」と言っているにすぎません
「寄らば大樹の陰」という日本型の依存心が、彼らハイエナの、もっともおいしい餌になっています
まるで選挙運動をやっている候補者のようですね
発信力の弱い保守系の人は、こういうパフォーマンス力を、ぜひとも学ぶ必要がありそうです
最近、竹中平蔵をよく批判していますが、その理由は、彼が政商(政治利用して儲ける商売人)として、多くの人のお金をピンハネする
「ピンハネビジネスマン」だからです
私は、日本の労働3法が、労働者の権利を過剰に保護しすぎたがために
企業側から「もう少し人員整理と経費節減をしたい」という要望が起き、その要望に応えて成立したのが人材派遣業と関連法だと思っています
確かに、竹中は企業の要望に応えた面はあるわけで、ここが彼の頭のいいところなのです
彼は労働3法という労働者の権利をガチガチに保護する規制を変革することはしなかった。。。
逆に「その規制を上手に利用することで、自らのビジネスに生かした」と言えるでしょう
今、パソナという企業が人材派遣業界で圧倒的なシェアを持っているのも、彼の「顔」をうまく利用してシェアを取っているのは間違いないでしょう
その点、彼はまさに「政商」そのものなのです
規制を、ただ緩和するだけでは自分の利益(儲け)にはならない、だからこそ、派遣業を流行らすという、規制の抜け道を作りました
「規制」を上手に利用することで「利権」を作ったわけです。。。ここがソフトバンクの孫正義と似ているところで、ずるがしこいというべきでしょう
労働3法というのは、労働者、被雇用者を守る法律なのですが、やはり法律による権利保護が強すぎました
被雇用者からの訴えがあれば、企業側が必ず負ける。。。というのでは、企業が人を雇うことに躊躇するのは当たり前の話です
特にデフレ下で先が見えないご時世ではなおさらです、企業も自分たちを守らなければならないからです
そこで、深く考えなくても分かることは、企業側に経費節減の利益があり、人材派遣業者にも旨味がある
ということは、割を食っているのは、そこで働いている派遣社員です
プラットフォームビジネスというのは、一度仕組みができてしまえば、延々と利益が出続ける仕組みがあるビジネスの形ですので
言葉は悪いが、雇われている限り、延々とパソナという会社にピンハネされていくわけです
太陽光発電ビジネスで、置いているだけで、一般家庭から電気料金をピンハネする仕組みに酷似しています
労働法という、被雇用者の権利の保護を求める法律によって、逆に国民全体の収入が減ることになりました
つまり、誰かに「権利を守ってもらいたい」という依存心が、その依存心を食い物にするピンハネビジネスマンに利用されているわけです
規制は強くすればいいというものじゃないんです。。。三橋さんなどは、派遣法を緩和するべきではなかった、とおっしゃるでしょうが
過剰な労働者保護規定を規制緩和すれば、派遣法の改悪などしなくてもよかったのですよ
物事には中道ということがあり、極端なことをすればいいというものではありません
労働者、被雇用者の側にも、「企業の期待に応えなければ、解雇されるかもしれない」という緊張感が必要なのです
物事には両方の側面があり、甘やかすだけでは駄目で、厳しさもなくてはならない。。。逆もまたしかりです
私が竹中平蔵やデービッド・アトキンソンについて、繰り返し批判を書いているのは
実はこれから先も、彼らの「ピンハネビジネス」によって、日本が破壊されていく懸念があるからです
これから先、彼らが考えているのはおそらく、中小企業のM&A仲介ビジネスでしょう
「事業の効率化のために資本統合する」という言い方は、実に上手い言い方ですが
要は、「株を持ってしまえば、日本企業などいくらでも奴隷にできる」と言っているにすぎません
「寄らば大樹の陰」という日本型の依存心が、彼らハイエナの、もっともおいしい餌になっています